SSブログ

5月、阪堺モ161形車を撮りに(27)姫松交差点

いつの間にか秋分を過ぎて、季節は確実に冬に向かっている。だんだん夕方、暗くなるのが早くなってきて。その分、空気は澄んでくるはずなので写真撮影には向くのだが...
今年の夏は暑かったことは、よく覚えているのだが、何をしたか...と言われると。何度か撮影会などにも参加できたので、それなりに趣味活動もしていたのだが、何だかここ数年になく不完全燃焼感が強い気がする。
自分の仕事は、いつも通りのつもりであっても会社やその業界全体を取り巻く環境は年々厳しさを増しており、同じ、1つの仕事の中でかかる手間がだんだん増えてきて。とかく仕事量が多くなってしまうのである。
その悪循環、もはや、自分がどう工夫して...とか、そういうレベルでは無いようにも思うのである。仕事自体はイヤでは無いが、そろそろ、アレコレ考えるべき時期が来ているのか...、そんなことを考えながら日々、過ごしている。

ことでんも、富山地鉄も、いろいろ気になる路線はあるのだが、時間が無い、時間が無い、と言っているうちに1年が過ぎてしまおうとしているのである。
実は今週末、出かける方針でヒコーキも既に確保しており。本当は2泊3日で行きたい路線だったが、日帰りの超強行軍。厳しいスケジュールだが楽しんできたいと思っている次第。

さて、自分の“原風景”というか...

271_msi00004505.JPG
【2022年5月3日14時31分】 阪堺電気軌道上町線・帝塚山三丁目-姫松

小学校低学年の頃まで祖父は富山の中心、中央通りで精肉店を営んでいた。あの頃、大和のデパートのところ、西町交差点を走る市内電車、夕方、多くの買い物客でごった返す繁華街、その交差点を横切るデ7000形。
それが<変態鉄>にとっての「路面電車」の最も古い記憶でもあって。

交差点を横切る姿というのが、好きなシーンの1つである。できるだけ大きな交差点で撮る方が良いのだが...
でも、それは<鉄>としては、クルマに被られるリスクが最も高い撮り方でもあって。やはり、クルマの少ない地点を選んでしまうのである。
とはいえ、ほぼ全部の撮影地で撮り終えた状況では、モ161号車とはいえ、そういうリスクをとってでも...

姫松電停の南側、南港通りの交差点でカメラを構えたのだった。

続きを読む 

nice!(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

5月、阪堺モ161形車を撮りに(26)神ノ木のカーブ

コロナ禍で外出できなかった頃、何度か古い写真をネタにして記事を書いた。もちろん、ことでんの話題も(→ こちら)。
2000年台に入るまで、琴平線の日中の運用にも旧型車によるものが当たり前のように存在して。その当時のことでんは、ファンタンゴレッドとオパールホワイトのツートンカラーで統一されていた。
その後、事情があって経営改善に取り組んだ際に、路線ごとのカラーに変更されて、その“標準色”は“仏生山のヌシ”こと「デカ」にだけ残されて。後に、投票によりレトロ電車23号車がこの塗色になって、一昨年のお別れ運転まで活躍したのだった。

25_IMG_20200727_0022.jpg
【2002年頃】 高松琴平電鉄琴平線・高松築港-片原町

(別形式だが)クラウドファンディングでこのカラーの電車を走らせる...という話もあったが、残念ながら実現せず。
でも、今回、1080形2連を、ことでん自ら、しかもラッピングでは無くて、当時と同じ塗装で再現することになって。ことでんの公式サイトにも情報が掲載された。長尾線の赤い電車、そして、琴平線にウクライナカラーと、そして、今回の旧標準色の“復活”。「同色並び」として、デカと並べての撮影会などを催してくれると嬉しいのだが...

ただ、やはり、<変態鉄>としては心配なのである。鉄道会社自らがリバイバルカラーを走らせるということは...
レトロ電車が特別な存在だっただけで、京急から譲渡された車両も車齢は高くなっており、後継の話題が出てきてもおかしくない時期である。1,435 mm軌間で2両編成化改造がしやすい車両...というと何になるのだろうか、あるいは、単行運転可能な新型車などを自社発注するなどのサプライズがあるのか、気になるというか心配になるところである。
近いうち、高松を訪れたいと思っている。

さて、その「ことでんレトロ」と“同期生”となるのが、阪堺モ161形車、いまも残るのは1928年(昭和3年)製造のグループである。5月の大型連休には、その4両の仲間のうち昭和40年台の姿に復刻されたモ161号車が連日、運用に入って。

続きを読む 

nice!(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

5月、阪堺モ161形車を撮りに(25)再び、松虫

今日は安倍ちゃんの国葬だったわけで。あれだけ口下手と言われた菅氏のコトバが...それに引き換え、岸田くんの弔辞は、あまり取りあげられずに。
まぁ、とはいえ、<変態鉄>は会社へ。井の頭線渋谷駅も京王線新宿駅も警察官が立っていたこととコインロッカーが封印されていた位で、極めてフツーの1日だった。

<変態鉄>の卒業した大学のキャンパスは、四谷、迎賓館のすぐ近くにあった。「外国要人来日警備」の態勢が敷かれると、大学の正門前の道路が封鎖され、学生が大学構内に入るのにも一苦労。
当時、大学のロゴが入った教科書入れが大学生の間で広く流行っていて、自分も、そういうのを使っていたのだが、何度か機動隊員に囲まれて手荷物検査をされたのを覚えている。朝、中央線のオレンジ色の201系で四ツ谷駅に到着して。階段は登れない位のものスゴい混雑なのは毎朝恒例だった。ズラッと並んだ自動改札機、その正面に朝礼台みたいなのがあって、そこに盾と警棒を持った機動隊員が立っていて。
そんな場面で...である。<変態鉄>が自動改札機に定期券を通して...、そのタイミングで、なぜか自分の方に向かってくるのである。もちろん、自分だけ。
「荷物を確認させて...」、口調は丁寧ながら有無を言わさぬ感じで、教科書入れの中身をチェックされたのである。あれは一体、何だったのか?? 同期の友達に聞いても、やはり、自分だけで。

ということで、引き続き、5月の大型連休の阪堺モ161形車撮影記。

251_msi00004487.JPG
【2022年5月3日12時17分】 阪堺電気軌道上町線・阿倍野-松虫

この日は、モ161号車だけが運用入り、しかも、天王寺駅前-あびこ道の上町線運用。フツーの<鉄>には最高のパターンかも知れないが、正月から何度となく撮ったので...
思えば、この日は撮影地を絞りきれずに...、もうちょっと落ち着いて、よく考えて撮れば良かったと思ってしまう。

続きを読む 

nice!(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

5月、阪堺モ161形車を撮りに(24)阿倍野電停

いまのところ、来月、10月中旬以降に最大で9連休という破格の休みがとれそうな状況。これで、本当に9連休をとったら、その後の仕事が大変なことになる...のが辛いところなので、「休み」になっているところで何日かは臨時に出社して対応する...それが常態化しているのだが、それはさておき。とにかく、休みが...。
10月も下旬になると(決まりがあるわけではないみたいだが)、モ161形車の長い夏休みも終わって通常運用に入り始めるみたい。それに、やはり、北条鉄道のキハも気になるところ。他にも気になっている路線はいくつもあって、「撮る」のも「乗る」のも「見る」のも、気になるところがたくさんあるのである。

どうしようか...、と悩みながら10月の前半を過ごすことになるのである。そう、ヒコーキのマイルもだいぶ溜まっていて。このまま放置しておけば、コロナ禍の特例措置で期限を延長してもらった分も含めて、年明けには失効する訳で。
そのあたりも考えつつ、“出撃”の予定を考えていきたいと思っている。

さて、10月の予定を考えつつ、ブログは5月の阪堺電車撮影記の続きである。

241_msi00004479.JPG
【2022年5月3日11時35分】 阪堺電気軌道上町線・松虫-阿倍野

継続的に阪堺電車を撮りに訪れるようになったのは、2016年から。その間、上町線の大半の区間で写真を撮ることがあったが、一番、撮影機会が少なかったのが阿倍野電停付近だと思う。
単純に、クルマが多くて撮りづらいから...という理由なのだが、他の区間で撮るのも、そろそろネタ切れ。ということで、クルマに被られるリスクは承知の上、阿倍野電停周辺で。

続きを読む 


nice!(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

5月、阪堺モ161形車を撮りに(23)定番と新撮影地!?

仕事で、1年の中で最も鬱陶しい行事が終わって。大相撲中継に間に合うように帰宅したかったのだが...
その、気になっていた九月場所は、ぬぁんと、玉鷲の2度目の優勝で幕を下ろして。それにしても、大関陣が、どうしようもない状況で。早く、朝乃山に戻ってきて欲しい限り。
その朝乃山、残念ながら幕下での全勝優勝はならず、来場所の再十両はなく。たぶん、最速でも来年の初場所での再十両。うまくいけば、来年の今頃には幕内後半戦で相撲を取る立場に戻ってきている訳で。

来年は朝乃山に期待したい。その前に、九州場所もあるのだが...
そちらの注目は正代だろうか。

さて、九月場所が終わると間もなく10月。暑さも少しずつ和らいできて、それと同時に空気も澄んでくる。“出撃”には最適の時期になってくるのだが...

231_msi00004471.JPG
【2022年5月3日10時33分】 阪堺電気軌道阪堺線・あびこ道-安立町

ということで、秋の訪れを感じる時期になってきて、ようやく拙ブログは初夏の阪堺電車撮影記。もはや、何を考えているのか全く分からない状況になって。
何だが、この日は専用軌道区間でモ161号車をスッキリ撮ることに拘ってしまった。再びの安立町で...

続きを読む 


nice!(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

5月、阪堺モ161形車を撮りに(22)北畠

この記事は予約投稿。この記事が公開されて数時間後、<変態鉄>はモゾモゾと布団の中から這い出してきて...
日曜の記事で、こう言えば“出撃予告”のようになるのだが、実際には仕事なのである。以前も書いたが、毎年の仕事のサイクルの中で、屈指の鬱陶しい1日なのである。普段は10月なのだが、今年はなぜか9月に前倒しされ。

もちろん、予期せぬ出費というのはあるのだろうが、生涯で必要な生活費の合計っていくらなのだろうか。どうせ独り身。今後、それが変化する予定も、その意思もなく、必要最低限のラインを確保したら、さっさとリタイヤして、アルバイトとかパートタイムとか、フルタイムを避けてノンビリ仕事しながら、悠々自適に暮らしたい...と思っている、絵に描いたようなダメ人間の自分。
考え方は人それぞれ、それこそ多様な考え方があるもの。でも、自分は“仕事”というのは必要なカネを得るための“手段”と、完全に割り切っているタイプ。でも、自分の職場には仕事大好き...いや、「会社大好き人間」がやたら多く(立場上...ではなく、本気で好きみたい)、周囲は、自分のような人間を何か宇宙人でも見るような、そんな目で見てくる訳で。

そんな自分だからこそ、そもそも趣味活動に割ける時間がなくなるのなら、仕事をしている意味も無くなってくるわけだが...

ということで、1日、何とか耐えないといけないのである。来週こそ、趣味活動に時間をとりたい...と思っている次第。愚痴ばかり書いていないで前向きにいきたいものである。

さて、引き続き、5月3日の阪堺電車モ161号車撮影記。

221_msi00004469.JPG
【2022年5月3日10時08分】 阪堺電気軌道上町線・北畠電停

東天下茶屋での、ハルカス・バックは思ったほど光が回らず。でも、なぜか専用軌道区間でモ161号車を撮りたくなって、折返しは安立町電停近くで狙ってみることにして。

続きを読む 


nice!(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

5月、阪堺モ161形車を撮りに(21)青空の下、モ161号車。

今日の話題に入る前に。

日本のステンレス電車黎明期を代表する形式の1つとして...
90年台まで、わが地元、京王井の頭線の主力だった3000系電車。1963年(昭和38年)に初めて投入された4両2編成だけは裾絞りの無い車体に片開き扉という、他の編成とは異なった出で立ちで登場し。

211_msi00004442.JPG
【2022年9月11日13時58分】 北陸鉄道・内灘検車場

1994年に沿線に引っ越すことになる<変態ガキ鉄>、高校への通学、日々のお出かけ...
井の頭線3000系には毎日のように乗ることになるのだが...、この「狭幅車」の存在こそ知っていたが、当時、既に富士見ヶ丘車両基地の一番奥の線路が“定位置”。運行されるのは、朝ラッシュピークの渋谷-富士見ヶ丘の折り返し運用だけだった。
高校卒業の春、新型車輌1000形の投入に合わせて廃車になって。直前、まさに<葬式鉄>、高井戸駅のホーム端でカメラを構えたのをよく覚えている。

だから、実際に、この狭幅車に乗ったことは数える程度。どうやら、高校の1限をサボって、富士見ヶ丘駅で時間を潰せば乗れる...と気づいてからだった。
でも、18メートル級車体、地方私鉄には使いやすい車両だったのか、初期車を中心に多くの地方私鉄に引き取られ。

ぬぁんと、初期の狭幅車も、金沢の北陸鉄道に転じて。製造以来、59年間、そして、金沢に転じて26年間の活躍に今日で終止符が打たれるという。
もう1編成も来年までに引退することが決まっており。両編成とも引き取り希望などは無いとのことで、廃車後は解体される予定だそうで。高校生の頃、あれほど撮りたかった、乗りたかった車両、今日は、北鉄8802編成の最後の日だったのである。
最後の最後に、井の頭線3000系時代のアイボリーの車体色が再現され。内灘検車場での撮影会で撮ることができたのが、良い思い出になった。

<変態鉄>の10代の頃の思い出も、だんだん遠くなっていくのである。

さて、5月3日の阪堺電車モ161号車撮影記。神ノ木電停で待っていると...

続きを読む 

nice!(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

5月、阪堺モ161形車を撮りに(20)3日目の朝は!?

実は今度の日曜は年間で最も鬱陶しい仕事が入っている日で。まぁ、相変わらずのマイペースで何とか乗りきる...だけなのだが、せっかくの千秋楽が某公共放送で見られないのは残念至極。ということで、誠に不謹慎ながら、先週は、あれほど台風を恐れていたのに、小笠原南方の太平洋にある「熱帯低気圧の卵」に“注目”してしまう自分が居るのである。

201_msi00004446.JPG
【2022年5月3日6時55分】 阪堺電気軌道上町線・天王寺駅前電停

ということで、引き続き、5月の大型連休の阪堺電気軌道モ161形車撮影記。モ161号車を中心に連休中に運用に入る...とアナウンスされており。“類似の例”の場合、ほぼ隔日でお休みの日が設定されていたので、5月1日から4日まで滞在して3日撮れれば“御の字”のつもりで“出撃”したのだが。

実際には4日間ともモ161号車は姿を見せてくれた。正月と5月1日で、上町線運用(天王寺駅前-あびこ道)については、かなりの地点で撮り終えたし、2日には、ぬぁんと、浜寺運用も撮れて。
5月3日は、1日中、天気が良いという予報だった。この日も7時ちょうどの浜寺駅前ゆきで...

続きを読む 

nice!(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

5月、阪堺モ161形車を撮りに(19)幕切れはあっけなく

実は今、迷っている。何年ぶりだろうか、自分はスケジュール上、水島臨海鉄道「鉄道の日」イベントに“参戦可能”になったことを確認。
でも、前日の土曜日は夜まで仕事。最終の「のぞみ」号に間に合うか否かはビミョーなところ。「サンライズ」は寝れないから乗りたくないし...。

日曜朝のヒコーキにすれば、午前中の「キハ特別運行」とか毎回恒例の特別デザインの「1日フリーきっぷ」発売には間に合わず。
ただし、これらは例年のパターン。今年はなぜか詳細なプログラムが発表されておらず。水臨本店の広報担当の皆さんも、無料乗車デーとか全線制覇イベントとか多くのイベントが集中して忙しいのだろうか??
朝のヒコーキで行って午後のイベントだけ見てトンボ返り、サンライズで眠気に耐えながら朝のキハから撮影開始、いずれにしようかと悩んでいる。

191_msi00004445.JPG
【2022年5月15日14時30分】 水島臨海鉄道・倉敷貨物ターミナル

そんな水島臨海鉄道も、この5月以来、ご無沙汰が続いている。撮りに行きたいという気持ちは強いのだが...

10月は“出撃ラッシュ”になりそうな予感。いや、もうちょっと趣味活動に割ける時間を増やしていければ...と願っているところである。でも、そうすると拙ブログはさらに遅れが酷くなるのだが。いまの時点で5ヶ月遅れになっているが、この阪堺の話題に続いて、5月8日の小湊鐵道「夜行急行 さと山」の話題、そして、5月15日の水島臨海鉄道クラウドファンディング返礼撮影会の話題をご紹介するので、キハと機関車の姿をご紹介できるのは、11月上旬頃になる予定。
さぁ、引き続き、5月の大型連休、阪堺電気軌道モ161形車撮影記。

続きを読む 

nice!(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

5月、阪堺モ161形車を撮りに(18)鯉のぼり・リベンジ!?

高校生の時、撮りたくて撮れなかった電車を、まさか、井の頭線から姿を消して四半世紀後に金沢の地で撮影会に参加することになるとは思わなかった。
それと同時に、自分が高校生だったのが、まもなく30年前の出来事になる...ということにも驚きを禁じ得ない。振り返れば、長い長い距離を歩んできたということだろうか。
その割に中身の乏しい人間だが...

171_msi00004441.JPG
【2022年9月11日15時01分】 北陸鉄道・内灘検車区

井の頭線時代は富士見ヶ丘の車庫の一番奥の線路に留め置かれ、動くとしても朝ラッシュピークの富士見ヶ丘-渋谷の区間運用だけ。動いている姿を見かけることは殆ど無かった3000系狭幅車だが、最初に廃車になった分、地方私鉄に引き取られることになったのかも。
他の大半の仲間が姿を消した後も、金沢の地で走り続けた。でも、8801編成が来年度中、8802編成は今週末をもって現役を引退、自社保存などの予定も、引き取り希望も無く、廃車後はこのまま解体の予定だとか。

ちなみに、この狭幅編成、登場時は4両編成。その後の井の頭線の旅客増に合わせて5両編成化されるが、そのときは、第3編成以降の広幅車体・両開き扉の車両が増結された。
その増結車は、運転台を取り付けて岳南電車に転じており、それが現在の“岳ちゃん”なのである。5両編成の3両が第2の活躍の場を手にし、そして、オレンジ色になって活躍...というのも不思議な縁かも。

そんな北陸鉄道浅野川線の撮影会の話題は年明けになりそう。
拙ブログ、まだまだ続く、5月の大型連休の阪堺電車撮影記である。

続きを読む 

nice!(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー