SSブログ

90年台の「嵐電」を。<後編>

鉄道車輌の車体形状にも塗色にも流行廃りみたいなものがある。
戦前の“流線型”、戦後の“湘南顔”、塗色だってそう。“金太郎塗り”は
いまでは路面電車の旧型車に残るくらいだが、広い意味では国鉄80系電車もそう、
ディーゼル動車にも多く見られた塗り方である。

長らく一般的だったのが、上半・下半で塗り分けたツートンカラー。
これも、焦げ茶色塗り潰しだったものが鮮やかなカラーで塗られるようになった
昭和30年代前半から増え、ずっと一般的だった。

でも、この傾向もここ数年、大きな変化が見られる。
都市部の路線では、車体はアルミなどの銀色のままで屋根肩の部分に路線ごとの
ラインカラーのラインを入れるデザインが増殖中。これは駅のホームドア設置で
従来の車体腰部に入れていた帯の色が見えなくなることに伴うもの。
「見えにくい部分は塗り分けない」という合理的発想。

それと同時に“単色塗り潰し”がブームになりつつあるのは謎な流れ。
赤字がたまり、財政難に苦しんだ国鉄末期に登場した“首都圏色”がその走り
だったのだろうか。「塗料の在庫を減らす」とコスト削減効果を前面に打ち出した
のはJR西日本の“末期色”は、その流れが復活したもの。

21_DPP_2871.JPG
【2015年10月28日12時01分】 伊予鉄市内軌道線・西堀端電停付近

でも、なぜかその流れが路面電車にも普及してしまったのが、
<変態鉄>としては誠に遺憾なのである。

特に、それまで“落ち着いた上品な塗色”と多くの<鉄>から評価されてきた
塗色の事業者ほどビビッドなカラーで塗り潰そうとしており...
撮る側としてはイライラの連続なのである。

その<変態鉄>のイライラ度が最高に上がっているのが、愛媛県は松山市を走る
伊予鉄市内軌道線。でも、それと...

続きを読む 

nice!(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー