SSブログ

2021/10 倉敷へ、鳥取へ(29)はやぶさ <後編>

一口に「無人駅」といってもいろいろとあって。この隼駅は、実は駅前の商店に乗車券の販売を委託しており、分類上は簡易委託駅という扱いになるらしい。でも、そういう法令上、制度上の分類は、ここでは置いておいて。趣味的...というか<乗り鉄>としての観点から。開業時から駅員無配置で設置された駅なら、幅の狭い片面ホームがあって、その中央付近に簡素な待合室というか小屋のようなものがあるだけ...が多いが、多くは、かつて昭和の頃までは駅員さんがいて手小荷物輸送などもあって、貨物の受付もしており...
それが合理化の流れで無人化され。古い立派な駅舎は、その窓口部分がベニヤ板などで塞がれ...というパターンが中心だろうか。地域の人たちがボランティアで清掃などをしており、駅舎内のベンチには地域の人がおいてくれた座布団などがあって...というところもあれば、荒れ果てるに任せて...というところも。
仮に古い駅舎が残っていても、そんな感じで荒れ果てていれば、<鉄>としての趣味的関心は一気に減衰して...。でも、駅舎が残っていればそれだけで、その古き良き鉄道情景が甦ってくるか...といえば、そうでもなく。

鉄道情景には駅舎や車両だけでなく、“小物類”が大切である事に気づくのである。

291_msi00002644.JPG
【2021年10月22日12時57分】 若桜鉄道・隼駅

そういう意味もこめて、この隼駅というのは、単にバイクの名前といっしょだから、でも、保存車のある駅だから、でもなく、<鉄>として大きな魅力を感じたのである。
その小さな駅舎の周辺を写真の羅列でご紹介したい。

続きを読む 

nice!(5)