SSブログ

秋の北東北「鉄印帳」の旅(23)北海道新幹線「はやて93号」

“国鉄”というのは、実は、「日本国有鉄道」という組織(公社)になったのは戦後のこと。
<変態鉄>が物心ついたときには、国鉄は赤字が嵩み、労使も拗れて、にっちもさっちも行かなくなっていた。分割民営化されて新生JRになったのは激動の昭和が終わろうとしていたとき。だから、「日本国有鉄道」というのがあった期間というのは40年ほど。

そこから平成を経て令和になって...、いつの間にか、JRは国鉄と同じ期間、続いてきたことになって。

日本の経済、社会環境も変わった。特にいま、この国は年間に80万人の子どもが生まれ、160万人が亡くなっていく...例を見ない人口減少時代に突入しており。もちろん、全国で人口が一斉に減少するわけなどあろうはずもなく、全体で減っていきながら東京エリアに吸い上げられていく部分もあって。東京から離れれば離れるほど人口減少のペースは速まっているようで、もはや公共交通としての鉄道路線の維持...どころか、社会インフラや行政システムを、どうやって維持すべきか...というレベルに至っているわけで。

231_msi00007523.JPG
【2023年10月26日9時08分】 道南いさりび鉄道線・木古内駅

北海道も、かつての鉄道地図ではいろいろな路線の名前が...
でも、国鉄末期に廃線となった線区が多く、特定地方交通線から3セク転換されたのは池北線、北海道ちほく高原鉄道だけだった。それも2006年に廃止となり、北海道は3セク路線の“空白区”でもあった。

しかし、北海道新幹線の開業に伴って、並行在来線となった津軽海峡線(江差線の一部 ; 五稜郭〜木古内)が3セク化されて。「道南いさりび鉄道」である。

自分にとっては特急化の前...快速「海峡」号で通過して以来の区間である。その「鉄印」は木古内駅前の道の駅なのだが...
最後の朝は早朝、盛岡の旅館を出て、朝一番の新幹線で。

続きを読む 
nice!(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー