SSブログ

2月、阪堺モ161形車を追って(9)平野線

阪堺モ164号車は、1928年(昭和3年)、「電5形170号車」として川崎車輌で新製された。
その1928年(昭和3年)は、昭和天皇の即位の礼が執り行われた年であり、この年に生まれた人を調べると、漫画家の手塚治虫、それから、旧社会党の土井たか子、「寅さん」の渥美清、さらには、横綱(初代)若乃花ら、すごい面々。

ちなみに、<変態鉄>が卒業している大学も、大学令に基づく開学認可はこの年のようで。でも、大学の年表には、16世紀、フランシスコ・ザビエルが日本にキリスト教を伝えた年を起源だとしており。身近なところでは、ラジオ体操がスタートしたのが、モ164号車の竣工の1が月前。

この年に10両、翌々年に6両が登場して主力車となったモ161形車、当時、電車の開業によって急速に宅地化が進行していたという平野線沿線、その旺盛な需要に応えるべく、連結運転可能な構造で登場したのが特徴だった。

091_msi00008467.JPG
【2018年4月5日12時25分】 阪堺電気軌道阪堺線・細井川-住吉鳥居前

いまから40年ほど前に、平野線は地下鉄と高速道路に用地を譲る形で廃線となる。また、それに合わせて南海電鉄から阪堺電車が分離独立して、いまの阪堺電気軌道が生まれている。

その長い歴史の中では、戦災で1両を失い、その後は制御器の交換などで別形式(モ301形)になったり、他形式(モ151形)から編入があったり...
車体も腰にあったヘッドライトが屋根上に移り、集電装置が代わり、雨樋や屋根のつくりも変更されており。ワンマン化も含めて、時代に合わせて姿を大きく変えながら96年間の現役生活を...

<変態鉄>は、その最後の10年ほどを撮ることができた訳で。印象に残るのは、何と言っても「青雲」塗装になっていた時期だが。

そして、そんなモ164号車の、最後の走りを撮りに行けたのは2月13日のことだった。

続きを読む 
nice!(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 4