SSブログ

GWは恒例の「ことでんレトロ」(7)デカ、デカ、デカ。 [ことでん旧型たち [高松琴平電鉄]]

5月の大型連休限定の「レトロ4連運行」が撮りたくて訪れた、高松琴平電鉄。
でも、その4連の話題に入る前に、記事が長くなってきている。

何しろ、この日、午前中の撮影会だけで1,000枚近くシャッターを切っているわけで。
東工場前にレトロ電車4両が並べられ、カメラの砲列が敷かれている反対側では、
限定版フリーきっぷの購入特典として、デカ乗車会(?)が行われていた。

71_DPP_00003507.JPG
【2018年5月4日17時03分】 高松琴平電鉄・仏生山車両所東工場付近

というわけで、今日の記事の主役は「デカ」。
いつもこの場所に佇んでいる“仏生山のヌシ”である。

トップ写真は、この日、5月4日の夕方。撮影会が終わって普段通りの静けさを
取り戻した仏生山、いつもの場所で夕陽を浴びている「デカ」の姿。

華奢で武骨な...何だか不思議な、この電車。この荷台に乗せてもらえるというのは...

……  ……

2018年5月4日(木)晴れ一時雨

というわけで、「デカ」。

72_DPP_00003497.JPG

1日フリーきっぷを買ったときに受け取っていたのが、この紙片。
カラープリンターで出力されただけ...のような非常に簡素なもので。

レトロ電車の様子も気になるところだが...、撮影会が佳境を迎える前に「デカ」。

68_DPP_00003494.JPG
【2018年5月4日8時09分】 高松琴平電鉄・仏生山車両所東工場付近

というわけで、今朝、ベニヤ板で仮設された渡り板を渡ったところで職員の方に
あの紙片を渡すと、「デカ」へとつながる階段を上れるわけで。

s22_DPP_00003319.JPG
【2018年5月4日8時22分】 高松琴平電鉄・仏生山車両所東工場付近

荷台に乗ってみると意外と狭い印象。床板の中央に見えるのは台車に装荷された
モーターの点検蓋と言うことだろうか。

73_DPP_00003498.JPG
【2018年5月4日8時20分】 高松琴平電鉄・仏生山車両所東工場付近

ちょっと色褪せたファンタゴンレッドの“ガイコツ型テールライト”が、無蓋貨車で
無くて電車であることを伝えている。事業用だけあって錆は目立つが、とはいえ、
草臥れた感じはなく。

というわけで、いまの2枚は、下り琴電琴平側の荷台部分。

74_DPP_00003499.JPG
【2018年5月4日8時21分】 高松琴平電鉄・仏生山車両所東工場付近

そのまま、「回れ右!!」してキャブの方を見てみれば。
とにかく小さな運転室なのである。パンタグラフが屋根からはみ出して見えるくらい。
ちょっとゆったり目の電話ボックスくらいの感じなのである。

いまでは仏生山駅・車両所構内の小移動だけに限られており、本線上に出なくなって
久しいのだが、本線運転のあった頃、この小さなキャブから荷台越しに前方を凝視、
運転操作を行っていたはずの運転士さん、扱いにくくはなかったのだろうか。

あと、この写真。注目は足下のところ。
波板貼りの屋根のようなもので守られ、鎮座しているこの箱状の物体は、
MG(電動発電機)のはず。通常は、床下に装荷されているはずだが、スペースが
足りなくて荷台部分に置かれているのだろうか。

「デカ」がデカになったのは、1957年(昭和32年)3月とされている。
改造は自社今橋工場で行われたとのこと。旧国鉄から譲受した無蓋貨車1320号車の
台枠を延長して、中央部に木造の運転室を設置。

当時、工場に在庫していた電機品を使って電装されたという。当初は舶来品の台車を
履いていたというのだから...

45_DPP_00003469.JPG
【2018年5月3日16時34分】 高松琴平電鉄・仏生山車両所東工場付近

この日、いっしょに連結状態で展示されたのは13000形1310号車。こちらはすでに
廃車になって長い年月が経過しているものの、仏生山駅構内外れに予備(?)の台車を
載せた状態で、ずーーっと停められていた。

だから、この2両で連結されているのは、ある種の「ビフォー・アフター」のような。
ただ、あまり稼働しないはずの電動貨車になったとはいえ、すでに改造からも60年。
やはり電機品の老朽化が進んでいたと言うことで、いまから10年ほど前に、3000形の
廃車発生品を使って大規模なリニューアルが実施されたという。

75_DPP_00003508.JPG
【2018年5月4日8時45分】 高松琴平電鉄・仏生山車両所東工場付近

つまり、車体はあの錆びた無蓋貨車1310号車と“兄弟”、そして走行機器は
この日、展示されていたレトロ電車3000形300号と同一仕様という存在なのである。

と、話が長くなってきているが、10年ほど前に機器類は大幅に入れ替えられており。
1957年(昭和32年)、デカに改造された直後の写真が載っている本を見てみたが、
この波板貼りの屋根は確認できなかった。

76_DPP_00003500.JPG
【2018年5月4日8時23分】 高松琴平電鉄・仏生山車両所東工場付近

残念ながらキャブ内には入れてもらえず。ガラス越しに覗いただけ。
緑色のコントローラが目立つくらいか。それにしても簡素な運転台だった。

キャブ横のスペースは、通るだけでも...
人が通れる幅としては限界に近いサイズで。もちろん、レール面からはそれなりに
高さもあるわけで、カメラを担いで通るのは、ちょっと恐る恐る。

77_DPP_00003501.JPG
【2018年5月4日8時24分】 高松琴平電鉄・仏生山車両所東工場付近

そして、無蓋貨車1310号車との連結部分へ。
<鉄>でない限り、なぜ、この古い錆ついた貨車が連結されているのかは、
謎だったかも知れない。とはいえ、いまでは全然違う姿になり、無蓋貨車と電動貨車
車種も違ってしまっているが、2両は、かつて...

78_DPP_00003502.JPG
【2018年5月4日8時24分】 高松琴平電鉄・仏生山車両所東工場付近

今度は上り高松築港側からキャブの様子を。

こちらはMGではなく、元空気溜めだろうか(メカに疎い<変態鉄>である)。
だいぶ様子が違っているのである。

車体色の塗装の剥がれ目をよ~く観察すると、この車体が木製であることもわかる。

79_DPP_00003503.JPG
【2018年5月4日8時25分】 高松琴平電鉄・仏生山車両所東工場付近

ふだん、<鉄>の間では...というか、<鉄>な本でも「デカ1」と書かれているが、
「デカ形1」というのが正式な名前だそうで。その「1」を示す車番を探したのだが...

これが、ホーム側(西側)の側面にしか書かれていないことに、このとき、
初めて気づいた<変態鉄>だった。ちょっと苦しい撮り方だが、その「1」を入れて。

狭い狭い荷台に見物客が次々と訪れてくる状態で...
写真撮影もなかなか思い通りとはいかなかったが、でも、デカの荷台、眺めも良く。
普段は“仏生山のヌシ”として東工場前に佇んでいるところを見るだけだが、
荷台に上がれたことは非常に貴重な経験だった。

と、後ろ。レトロ電車の撮影会の模様を見てみると...

80_DPP_00003506.JPG
【2018年5月4日8時31分】 高松琴平電鉄・仏生山車両所東工場付近

方向板を付けての撮影会がはじまったようで。これは急いで戻らないと...。

はやる気持ちを抑えつつ、階段を下りてレトロ電車のもとへと急いだ。(つづく)

(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。

あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

nice!(19)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 19

コメント 2

hanamura

香川の京急の他に、沖縄にも京急もあるんですね。
京急にも乗りたくなっていますが、横須賀のイベントは激パ!
by hanamura (2018-06-02 05:58) 

ferrum_queserasera

hanamuraさん

コメントありがとうございます。
沖縄のモノレールに、確か京急色がありますね。
他に、大阪モノレールや、なぜか多摩都市モノレールにも
京急ラッピングが登場しています。
「赤地に白帯」といえば京急、という認知度は上がっているようで。
ただ、琴電の京急色は、京急からの譲受車が充てられたところが
他との違いかも知れません。
by ferrum_queserasera (2018-06-02 23:20) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。