SSブログ

20180302 阪堺モ161形撮影記(8)子を撮るなら親も!? <前編> [その他の鉄話]

<鉄>ブログを書いているものとしては、雲一つ無い青空が広がった公休日。
自宅のテレビの前でゴロゴロしながら過ごすことに対しては、背徳感というか、
“良心の呵責”に近い気持ちになるのである。「撮りに行かないと...」と。

でも、明日からの仕事、体調...

いろいろ考えて月曜は自宅でゴロゴロして過ごしたのだった。次の公休日は珍しく
土曜日になるのだが、週間天気予報を見ている限り、
これまた出撃しづらい日になりそう。

01_DPP_00002946.JPG
【2018年3月2日13時35分】 阪堺電軌阪堺線・住吉鳥居前電停付近(後追い)

こちらも、気になっている「ちん電」、阪堺電気軌道の古豪モ161形。
平成に入っても、このタイプの車両が大活躍していた同線、でも、いまや、わずか4両の
小所帯になって。1928年(昭和3年)製の電車を撮りに訪れたのは3月2日のこと。

当日、通常運用には充当されていなかったが、貸切運行の様子を撮ることができて。
17時前、とりあえず撮影終了ということで、次に向かった先は...

……  ……

現在の阪堺電気軌道株式会社は1980年にできた会社。
路線自体は馬車鉄道に端を発するなど、すでに100年以上の歴史があり。

現在の上町線と阪堺線では敷設した事業者が異なっており、開業から
今の路線網の基礎ができあがるまでの変遷は非常に複雑だが、大正時代のはじめまでに
「南海鉄道」の1路線となったのだった。(いまの南海電車とは異なる)

戦時統合で近畿日本鉄道天王寺営業局の路線となった時期を経て、戦後には再び、
南海電気鉄道が発足。

09_DPP_0553.JPG
【2014年9月4日14時52分】 和歌山県和歌山市・岡公園

その後、和歌山の路面電車を運行していた会社を南海が合併した関係で、
昭和30年代以降、いまの「ちん電」は“南海電鉄大阪軌道線”となった。その後、
1980年(昭和55年)7月に南海から分離独立する形で、現在の阪堺電気軌道が設立。
いまも阪堺電軌の株式は100%、南海電鉄が保有している完全子会社でロゴも同じ。

路線としても、阪堺線と南海本線はつかず離れず。阪堺電車の撮影をしていると、
高架線路を走り抜ける南海電車が見られるわけで。

そうなると、<鉄>としては、どうしても気になってしまうわけである。


2018年3月2日(金)晴れ

というわけで、“阪堺”を撮った後、向かった先は南海本線・住吉大社駅。
高架複々線区間は、このすぐ南の住ノ江駅まで。広々とした高架の複々線区間で
駅撮りながら、多彩な南海電車を撮ってみようと。

すでに17時を回り、陽が長くなってきたとはいえ、すでに太陽は西へ傾いていて。

02_DPP_00002961.JPG
【2018年3月2日17時08分】 南海電鉄南海本線・住吉大社駅

一番、美しい時間帯ではあるものの、残された撮影機会、時間の余裕は無いわけで。

ほぼ南北に真っ直ぐ延びている南海本線、難波方面のホームの一番前側、北側ホーム端。

03_DPP_00002962.JPG
【2018年3月2日17時08分】 南海電鉄南海本線・住吉大社駅

よく目をこらせば...

というか、現地では全然目を凝らさなくても、すぐ目の前に隣の粉浜(こはま)駅の
ホームがはっきりと確認できる、この駅間距離の短さも私鉄線らしさ。
架線柱も、鉄製トラスで最近のパイプ型のものではないのも良い感じ。

そこに、ひっきりなしに電車がやってくるのである。

01_DPP_00002912.JPG
【2018年3月2日17時09分】 南海電鉄南海本線・住吉大社駅

お目当ての電車が、いきなり登場。
一番奥の(東側の)線路が下り・和歌山市方面の緩行線。

各停・和歌山市ゆきとしてやって来たのは、4両編成の7100系電車。
この丸っこい感じが<変態鉄>の中での「南海電車」のイメージ通り。本当は片開き扉の
7000系電車が居てくれれば良かったのだが、すでに3年ほど前に引退しているのだとか。
1970年(昭和45年)頃に製造され、後に冷房化改造されたグループ。

できれば、昔のグリーン系の塗装だったら良かったのだが...

いまの塗色は何か、こういう古いタイプには似合わないような。

でも、そんなことを考えているヒマも無いくらい、頻繁に電車はやって来る。

04_DPP_00002963.JPG
【2018年3月2日17時10分】 南海電鉄南海本線・住吉大社駅

手前の下り・急行線をやって来たのは“空港急行”という舌を噛みそうな名の列車。
空港アクセス特急「ラピート」でなく、料金不要の列車での空港アクセスとして
いつも結構、混んでいるのだが...

1000系電車は、最近の南海線では一番よく見かける形式だろうか。

05_DPP_00002964.JPG
【2018年3月2日17時11分】 南海電鉄南海本線・住吉大社駅(後追い)

自分が立っている上り線を走り去る、各停・難波ゆき。やはり、1000系電車である。
“赤い夕陽が車体を染めて...”、何だか歌の一節に出てきそうな感じ。
ちょうど、エロい光があたる時間帯である。

ちなみに、6両編成の電車で、よく見れば4丁のパンタグラフが上がっている。
この多さもちょっと素敵。撮る側としては難しいのだが...

なぜだか、よく分からないのだが、この複々線区間、海側(西側)から順に、

 上り急行線 上り緩行線 下り急行線 下り緩行線

という不思議な配置になっているのである。一番、西側の線路を走る電車は、
住吉大社駅は通過となるわけで。

06_DPP_00002965.JPG
【2018年3月2日17時14分】 南海電鉄南海本線・住吉大社駅(後追い)

通過していくのは「浪速の東急」、東急電車の“そっくりさん”だと思えば...
でも、それは6200系。

「この“3000番台”って何だ!?」
と、この記事を書くために調べてみて。この車両は、泉北高速鉄道から買い上げた
車両だったのだとか。大手私鉄が乗り入れ先の車両を買い取るという珍しいケース。

07_DPP_00002966.JPG
【2018年3月2日17時15分】 南海電鉄南海本線・住吉大社駅

そして、大阪と和歌山を結ぶ南海本線のエースと言えば、この電車。
特急「サザン」である。名鉄の“一部特別車特急”と同じ仕組みの列車で。
10000系特急型電車4両と通勤型電車を併結して走る列車である。

だから、後追いで撮れば...

08_DPP_00002967.JPG
【2018年3月2日17時15分】 南海電鉄南海本線・住吉大社駅(後追い)

「特急サザン 和歌山市」の表示を出して駆け抜ける7100系の姿が撮れるわけで。

09_DPP_00002968.JPG
【2018年3月2日17時17分】 南海電鉄南海本線・住吉大社駅

このランプが点灯したら、カメラを構えるのである。

だんだん、太陽の光も弱くなってきて。そろそろ限界が近づいてきただろうか。
そんなことを思いつつ、もうちょっとだけ...(つづく)

(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。

あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 16

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。