今年も、お付き合いいただきまして、ありがとうございました。
小湊鐵道、上総大久保の夫婦銀杏は...(3)
いよいよ2024年も残すところ、あと2日になって。
年末にもう一度、小湊キハを撮りに行こうと画策していたのだが、それは叶わず。
結局、12月20日の阪堺電車が今年最後の趣味活動となってしまったのである。さらに、年始の“出撃”も“構想”はしているのだが具体化はしておらず。
(ここに書いていない事も含めて)趣味活動ではなく、自分自身の生活のアレコレが、いろいろと重なってしまった年末なのである。
1ヶ月前までは“まさか”だったことが続けて起こって。それを受けて、年明けから仕事でも大きな変化が。
そんな年末年始なのである。
ということで、今年の通常の記事もこれが最後。
明日の大晦日と、元日はご挨拶だけにとどめて、1月2日からこのシリーズの続きを...と考えている。
【2024年12月1日13時50分】 小湊鉄道線・上総大久保駅付近
それでは、小湊鐵道撮影記の続き。
念願かなって、上総大久保駅の夫婦銀杏とキハを絡めることができたのは12月1日のことだった。
キハ40形の「急行3号」「急行4号」の時間帯が銀杏に一番キレイに光が回りそうな気がしたのだが...
続きを読む
年末にもう一度、小湊キハを撮りに行こうと画策していたのだが、それは叶わず。
結局、12月20日の阪堺電車が今年最後の趣味活動となってしまったのである。さらに、年始の“出撃”も“構想”はしているのだが具体化はしておらず。
(ここに書いていない事も含めて)趣味活動ではなく、自分自身の生活のアレコレが、いろいろと重なってしまった年末なのである。
1ヶ月前までは“まさか”だったことが続けて起こって。それを受けて、年明けから仕事でも大きな変化が。
そんな年末年始なのである。
ということで、今年の通常の記事もこれが最後。
明日の大晦日と、元日はご挨拶だけにとどめて、1月2日からこのシリーズの続きを...と考えている。
【2024年12月1日13時50分】 小湊鉄道線・上総大久保駅付近
それでは、小湊鐵道撮影記の続き。
念願かなって、上総大久保駅の夫婦銀杏とキハを絡めることができたのは12月1日のことだった。
キハ40形の「急行3号」「急行4号」の時間帯が銀杏に一番キレイに光が回りそうな気がしたのだが...
続きを読む
小湊鐵道、上総大久保の夫婦銀杏は...(2)
いよいよ30日で年内の仕事は終了。だけど、今年の年末年始は自宅から出る予定が今のところ一切なくて。
一応、スケジュール調整中。もしかしたら、年始に突如、出撃するかもしれないのだが、趣味活動とは関係ないところで年始早々、自分の身に大きな変化が予定されており。気持ちは固まっているのだが...
ちなみに、1月末には自宅の引っ越しが控えており。引っ越し先は同じ井の頭線沿いの2駅先になる。吉祥寺には近くなるのだが...
ブログ移転も1月に予定している。多くの変化が訪れそうな、2025年の年始となりそう。
それを控えて、アレコレ、忙しい年末なのである。
ということで、引き続き、12月はじめの小湊鐵道撮影記。
【2024年12月1日10時44分】 小湊鉄道線・上総大久保-月崎
「上総大久保の夫婦銀杏は、こう撮りたい!!」みたいな映像が間違いなくアタマの中にあって。
駅の月崎側のカーブの付近から駅と銀杏を入れて構える構図。でも、銀杏に光があたるのは昼過ぎのごく短い時間に限られてしまう。
それまでは、他の人達とともに、その銀杏の木の下に立って上総大久保駅に進入してくるキハの姿を。
続きを読む
一応、スケジュール調整中。もしかしたら、年始に突如、出撃するかもしれないのだが、趣味活動とは関係ないところで年始早々、自分の身に大きな変化が予定されており。気持ちは固まっているのだが...
ちなみに、1月末には自宅の引っ越しが控えており。引っ越し先は同じ井の頭線沿いの2駅先になる。吉祥寺には近くなるのだが...
ブログ移転も1月に予定している。多くの変化が訪れそうな、2025年の年始となりそう。
それを控えて、アレコレ、忙しい年末なのである。
ということで、引き続き、12月はじめの小湊鐵道撮影記。
【2024年12月1日10時44分】 小湊鉄道線・上総大久保-月崎
「上総大久保の夫婦銀杏は、こう撮りたい!!」みたいな映像が間違いなくアタマの中にあって。
駅の月崎側のカーブの付近から駅と銀杏を入れて構える構図。でも、銀杏に光があたるのは昼過ぎのごく短い時間に限られてしまう。
それまでは、他の人達とともに、その銀杏の木の下に立って上総大久保駅に進入してくるキハの姿を。
続きを読む
小湊鐵道、上総大久保の夫婦銀杏は...(1)
小湊鐵道沿線には大きな銀杏の木が何本かあって。代表的なのは、上総久保駅前と上総大久保駅前、それから上総鶴舞駅前だろうか。
線路にも近く列車と絡めて撮ることができる。見頃はどこよりも遅く11月下旬、ちょうど大相撲九州場所が行われている頃だろうか。
数年前、欲張って、上総久保駅前で撮ってから上総大久保駅前に移動して...
でも、山間にある小さな駅。この時期になると日が傾いて薄暗くなるのはかなり早く、銀杏の木も上総大久保の駅の周囲も14時になると陽射しがなくなって。せっかく撮りに行って、悔しい思いをしたのだった。
「よしっ!! 来年こそ!!」と思ったのだが、それがそれほど簡単なものではなかった。
銀杏が見頃となる時期は、自分の仕事が忙しくなる時期と重なっていて、かつ、公休日が晴れるとは限らないわけで。
さらに...
ここ数年、夏場に大きな台風が来ることが多く、そうなると、房総半島では海水の塩分を含んだ風が吹き付けるからか、そういう年は銀杏の葉の色づきが悪いとされ。なかなか、撮りに行く機会がないままに時間が経過したのだった。
そして...
今年、いよいよ、そのチャンスが。予想より少し遅れて12月1日頃が見頃になりそう。SNSをチェックしているとそのあたりの状況も手に取るように...
ただ、房総のキハを撮りに行こうと思っても「最大の敵」は自分なのである。ヒコーキやホテルを予約して出かける場所でない分、朝起きるのが辛くて、当日になって中止...というのは、これまで数知れず。
【2024年12月1日7時39分】 中央線・新宿駅
ということで、前夜、意を決して「えきねっと」の画面へ。
チケットレス特急券を予約したので、「もう、行かないわけにはいかない!!」、11月最後の夜は決意を固めて眠ったのだった。
続きを読む
線路にも近く列車と絡めて撮ることができる。見頃はどこよりも遅く11月下旬、ちょうど大相撲九州場所が行われている頃だろうか。
数年前、欲張って、上総久保駅前で撮ってから上総大久保駅前に移動して...
でも、山間にある小さな駅。この時期になると日が傾いて薄暗くなるのはかなり早く、銀杏の木も上総大久保の駅の周囲も14時になると陽射しがなくなって。せっかく撮りに行って、悔しい思いをしたのだった。
「よしっ!! 来年こそ!!」と思ったのだが、それがそれほど簡単なものではなかった。
銀杏が見頃となる時期は、自分の仕事が忙しくなる時期と重なっていて、かつ、公休日が晴れるとは限らないわけで。
さらに...
ここ数年、夏場に大きな台風が来ることが多く、そうなると、房総半島では海水の塩分を含んだ風が吹き付けるからか、そういう年は銀杏の葉の色づきが悪いとされ。なかなか、撮りに行く機会がないままに時間が経過したのだった。
そして...
今年、いよいよ、そのチャンスが。予想より少し遅れて12月1日頃が見頃になりそう。SNSをチェックしているとそのあたりの状況も手に取るように...
ただ、房総のキハを撮りに行こうと思っても「最大の敵」は自分なのである。ヒコーキやホテルを予約して出かける場所でない分、朝起きるのが辛くて、当日になって中止...というのは、これまで数知れず。
【2024年12月1日7時39分】 中央線・新宿駅
ということで、前夜、意を決して「えきねっと」の画面へ。
チケットレス特急券を予約したので、「もう、行かないわけにはいかない!!」、11月最後の夜は決意を固めて眠ったのだった。
続きを読む
秋晴れの小湊鐵道へ「観光急行」を撮りに(5=最終回)えぴろーぐ
それにしても、今年はいろいろと...
趣味活動でも仕事でもいろいろと大きな変化が訪れる年だった。そして、2024年の最後に実施すべく、拙ブログの移転準備作業も着々と進行中。
いや、「ブログ」なるもの...特に、自分のようにダラダラと駄文を連ねるスタイルが今の時代に合っていないということは、分かっているのである。そして、「ブログ」というもの自体も退潮傾向にあるのは間違いなく。
ソネブロ改めSSブログが、二十数年の歴史に幕を下ろそうとしているのも、その1つであるのだろう。
ブログだけではない。時代は確実に移りゆくものであるということを実感したのも2024年だった。間もなく、趣味活動以外の面でも自分の生活に大きな変化が訪れる。
パソコンに向かってブログを書いていても、何だかアレコレ気になることが出てきてしまって、なかなか前に進まないのである。
そんな中、11月の小湊鐵道撮影記、その最終回。
【2024年11月3日16時50分】 外房線・千葉駅
上総山田駅で「急行4号」を撮り終えたら、後続の列車で16時過ぎに五井駅。
既に周囲は日没時刻を迎えて薄暗くなってきており。急ぎ、JRホームへ行けば、16:21発の千葉ゆきローカル。
国鉄がJRになって...、「寿命半分、コスト半分」などと言われて209系が京浜東北線に入ってきたとき、何だか「時代が変わった」と思うのと同時に、学生だった自分、何だか寂しさを感じていた。
そんな電車も既に30年を超えて活躍しており。いつの間にか、千葉県のJR線の当たり前の光景になっていたのだが...
その活躍も終点に近づいてきているのだろうか。
確実に時は流れていくことを感じてしまう年の瀬なのである。
続きを読む
趣味活動でも仕事でもいろいろと大きな変化が訪れる年だった。そして、2024年の最後に実施すべく、拙ブログの移転準備作業も着々と進行中。
いや、「ブログ」なるもの...特に、自分のようにダラダラと駄文を連ねるスタイルが今の時代に合っていないということは、分かっているのである。そして、「ブログ」というもの自体も退潮傾向にあるのは間違いなく。
ソネブロ改めSSブログが、二十数年の歴史に幕を下ろそうとしているのも、その1つであるのだろう。
ブログだけではない。時代は確実に移りゆくものであるということを実感したのも2024年だった。間もなく、趣味活動以外の面でも自分の生活に大きな変化が訪れる。
パソコンに向かってブログを書いていても、何だかアレコレ気になることが出てきてしまって、なかなか前に進まないのである。
そんな中、11月の小湊鐵道撮影記、その最終回。
【2024年11月3日16時50分】 外房線・千葉駅
上総山田駅で「急行4号」を撮り終えたら、後続の列車で16時過ぎに五井駅。
既に周囲は日没時刻を迎えて薄暗くなってきており。急ぎ、JRホームへ行けば、16:21発の千葉ゆきローカル。
国鉄がJRになって...、「寿命半分、コスト半分」などと言われて209系が京浜東北線に入ってきたとき、何だか「時代が変わった」と思うのと同時に、学生だった自分、何だか寂しさを感じていた。
そんな電車も既に30年を超えて活躍しており。いつの間にか、千葉県のJR線の当たり前の光景になっていたのだが...
その活躍も終点に近づいてきているのだろうか。
確実に時は流れていくことを感じてしまう年の瀬なのである。
続きを読む
秋晴れの小湊鐵道へ「観光急行」を撮りに(4)ギラリ??
11月になると太陽が西に傾くのはかなり早くなってきて。
15時過ぎに通過する「急行4号」は、そんな時間帯の通過となる。
【2024年11月3日14時53分】 小湊鉄道線・上総山田-上総三又
列車通過の瞬間まで太陽だって刻一刻とその方角を変えていく。その中で、場所や角度、その選択は容易ではないものの夕陽が車体をギラリと光らせる瞬間や、夕暮れ時のオレンジ色の斜光線が車体を輝かせる瞬間...というのは、やはり、撮ってみたくなるもの。
普段は、上総三又駅近くで撮ることが多いのだが、この日は変化を付けて隣の上総山田駅周辺で。
まぁ、上総三又と上総山田の両駅は駅間距離も比較的短い方で、両駅から歩けるような場所なのだが...
続きを読む
15時過ぎに通過する「急行4号」は、そんな時間帯の通過となる。
【2024年11月3日14時53分】 小湊鉄道線・上総山田-上総三又
列車通過の瞬間まで太陽だって刻一刻とその方角を変えていく。その中で、場所や角度、その選択は容易ではないものの夕陽が車体をギラリと光らせる瞬間や、夕暮れ時のオレンジ色の斜光線が車体を輝かせる瞬間...というのは、やはり、撮ってみたくなるもの。
普段は、上総三又駅近くで撮ることが多いのだが、この日は変化を付けて隣の上総山田駅周辺で。
まぁ、上総三又と上総山田の両駅は駅間距離も比較的短い方で、両駅から歩けるような場所なのだが...
続きを読む
秋晴れの小湊鐵道へ「観光急行」を撮りに(3)鬼門の上総川間
房総は温暖な気候、春の訪れが早く年が明けて間もなく、気が早い菜の花が咲きだし3月までにピークを迎えるが、秋の訪れは遅く、秋らしい風景が見られるのは主に11月になってから。
今年は紅葉も遅く、先日、12月に入ってから上総大久保駅の夫婦銀杏を撮りに行ってきたことは、先日、<速報版>でお伝えしている通り。
この日は、そんな11月初めの小湊鉄道線沿線に秋らしい景色を探していたのだが...
【2024年11月3日12時29分】 小湊鉄道線・上総川間-上総牛久
上総川間駅近くのストレート。
本当は他の場所を考えていたのだが、ちょうど線路際に薄紫色のコスモスの花が...
それとキハを絡めてみたものの...
続きを読む
今年は紅葉も遅く、先日、12月に入ってから上総大久保駅の夫婦銀杏を撮りに行ってきたことは、先日、<速報版>でお伝えしている通り。
この日は、そんな11月初めの小湊鉄道線沿線に秋らしい景色を探していたのだが...
【2024年11月3日12時29分】 小湊鉄道線・上総川間-上総牛久
上総川間駅近くのストレート。
本当は他の場所を考えていたのだが、ちょうど線路際に薄紫色のコスモスの花が...
それとキハを絡めてみたものの...
続きを読む
秋晴れの小湊鐵道へ「観光急行」を撮りに(2)癖?
25日に小湊キハを再び撮りに行こうと思っていたのだが、それは断念することに決めた。
今日も、会社に向かうとき、駅から見た東京の空はスッキリした青空、空気がよく澄んでいて、丹沢方面だろうか、京王線沿線からも遠くの山並みがはっきりと見えていて。冬のこの時期、やはり、沿線でカメラを構えていても寒いのは間違いない。でも、それだけ澄んだ空気の中で、きれいな写真が撮れるのなら...
何とかチャンスを見つけて、年末までにあと一度は撮りに行きたいと思っているのだが...
【2024年11月3日10時06分】 小湊鉄道線・五井-上総村上
さて、11月3日は秋晴れの1日だった。
キハ40形の観光急行は当初の発表よりも運転期間が延長されて、宗谷本線シリーズが終了して小湊オリジナルのマークで走っているのを撮りたかったこと、あとは、秋の風景の中でキハを撮りたかったこと、それから、もう1つ、この時期に撮りに行った理由があった。
それは、カメラ。
愛機「EOS R6」は、この時期、背面ディスプレイとメインダイヤルの修理に出していた。その間は予備機の「RP」を使うわけだが...
“予備機”だから、ちょっとしたスナップとか仕事関係で使うことはあっても、“出撃”に持っていくことは少なく。
だからこそ、「RP」で撮る“練習”も兼ねていたのだった。だけど...
続きを読む
今日も、会社に向かうとき、駅から見た東京の空はスッキリした青空、空気がよく澄んでいて、丹沢方面だろうか、京王線沿線からも遠くの山並みがはっきりと見えていて。冬のこの時期、やはり、沿線でカメラを構えていても寒いのは間違いない。でも、それだけ澄んだ空気の中で、きれいな写真が撮れるのなら...
何とかチャンスを見つけて、年末までにあと一度は撮りに行きたいと思っているのだが...
【2024年11月3日10時06分】 小湊鉄道線・五井-上総村上
さて、11月3日は秋晴れの1日だった。
キハ40形の観光急行は当初の発表よりも運転期間が延長されて、宗谷本線シリーズが終了して小湊オリジナルのマークで走っているのを撮りたかったこと、あとは、秋の風景の中でキハを撮りたかったこと、それから、もう1つ、この時期に撮りに行った理由があった。
それは、カメラ。
愛機「EOS R6」は、この時期、背面ディスプレイとメインダイヤルの修理に出していた。その間は予備機の「RP」を使うわけだが...
“予備機”だから、ちょっとしたスナップとか仕事関係で使うことはあっても、“出撃”に持っていくことは少なく。
だからこそ、「RP」で撮る“練習”も兼ねていたのだった。だけど...
続きを読む
秋晴れの小湊鐵道へ「観光急行」を撮りに(1)朝の五井駅
昨日、今年1年を総括する記事を書いたわけだが...
そこでも書いた通り、趣味活動においても心残りだらけの1年だった。ただ、その中で達成できた目標もあって。
【2024年11月3日9時13分】 小湊鉄道線・五井駅
それは「毎月1キハ」、毎月、少なくとも一度はディーゼル動車の姿を撮りに行こうと決めていたのだが、12月1日に小湊キハを撮りに行った時点で、それを達成できたのだった。「観光急行」のこともあって、今年はキハ撮影の半数以上が小湊鐵道だった1年でもあって。
いすみ鉄道の脱線事故による長期運休は残念だったし、あと、気になっている北条鉄道も訪れることができなかったのも、これまた心残りなことだが、2025年こそは、もっといろいろな路線にキハの姿を追ってみたい。
さて、11月3日の小湊鐵道撮影記。宗谷線シリーズが終了して、「房総里山トロッコ」の機関車が“復帰”したことが発表されても、観光急行は12月まで延長となり。久々に小湊鐵道オリジナルのヘッドマークに戻った観光急行を撮りに行ったのが11月3日、よく晴れた1日だった。この日はオレンジ色の「さと山」の小型マーク。
続きを読む
そこでも書いた通り、趣味活動においても心残りだらけの1年だった。ただ、その中で達成できた目標もあって。
【2024年11月3日9時13分】 小湊鉄道線・五井駅
それは「毎月1キハ」、毎月、少なくとも一度はディーゼル動車の姿を撮りに行こうと決めていたのだが、12月1日に小湊キハを撮りに行った時点で、それを達成できたのだった。「観光急行」のこともあって、今年はキハ撮影の半数以上が小湊鐵道だった1年でもあって。
いすみ鉄道の脱線事故による長期運休は残念だったし、あと、気になっている北条鉄道も訪れることができなかったのも、これまた心残りなことだが、2025年こそは、もっといろいろな路線にキハの姿を追ってみたい。
さて、11月3日の小湊鐵道撮影記。宗谷線シリーズが終了して、「房総里山トロッコ」の機関車が“復帰”したことが発表されても、観光急行は12月まで延長となり。久々に小湊鐵道オリジナルのヘッドマークに戻った観光急行を撮りに行ったのが11月3日、よく晴れた1日だった。この日はオレンジ色の「さと山」の小型マーク。
続きを読む
2024年の<変態鉄> = 1年間を振り返って =
会社員としての<変態鉄>は、いま、1年間を振り返っていられるような状況ではない。
もともと人手不足のところに...。言いたいことは山ほどあるのだが、まぁ、ここにそれを書くことが何かに繋がるわけでもなく。
全国の鉄道もバスも減便が続いている。“利用者数の減少”、“車両・施設の老朽化”などと報じられるが、背景には人手不足とそれに伴う人件費などの増加が絡み合っているように思う。それは、交通機関に限らず、たぶん多くの業種の多くの現場で共通する問題なのではないか...と。社会人としての自分と趣味活動で見聞きすること、そして、ニュースで報じられることが、“繋がっている”ことを、そんなことで意識してしまう。
【2024年10月20日14時34分】 旧下北交通大畑線・大畑駅
そして、年始に「今年(2024年)は趣味活動を充実させる」と書いた筈だが、調べてみると...
20日に年内最後の“出撃”を終えて。スケジュールの調整が付けば、年末に小湊キハをもう一度、撮りに行こうと思っているだけ。
ということで、今年の趣味活動もほぼ終了した。2024年も残すところ10日ほどになって。
だから、ここで、2024年の<変態鉄>の趣味活動を振り返ってみたい。
続きを読む
もともと人手不足のところに...。言いたいことは山ほどあるのだが、まぁ、ここにそれを書くことが何かに繋がるわけでもなく。
全国の鉄道もバスも減便が続いている。“利用者数の減少”、“車両・施設の老朽化”などと報じられるが、背景には人手不足とそれに伴う人件費などの増加が絡み合っているように思う。それは、交通機関に限らず、たぶん多くの業種の多くの現場で共通する問題なのではないか...と。社会人としての自分と趣味活動で見聞きすること、そして、ニュースで報じられることが、“繋がっている”ことを、そんなことで意識してしまう。
【2024年10月20日14時34分】 旧下北交通大畑線・大畑駅
そして、年始に「今年(2024年)は趣味活動を充実させる」と書いた筈だが、調べてみると...
20日に年内最後の“出撃”を終えて。スケジュールの調整が付けば、年末に小湊キハをもう一度、撮りに行こうと思っているだけ。
ということで、今年の趣味活動もほぼ終了した。2024年も残すところ10日ほどになって。
だから、ここで、2024年の<変態鉄>の趣味活動を振り返ってみたい。
続きを読む