SSブログ

2024年1月 熊本の鉄道を楽しむ(19)菊池電車

「路面電車」という言葉が、実は非常に奥が深い。
安定の(?)、Wikipedia で「路面電車は軌道法の適用対象であり、鉄道事業法に基づく一般の鉄道とは明確に区別されている。」とあるが、自分の見解はその反対で。

準拠法令が軌道法というのであれば、(変遷はあれど)一部のモノレールや地下鉄も該当してしまう。道路の中央に橋脚が立てられていたり、道路の下にトンネルを掘ったりしているため。そこまで“極論”でなくても、多くの趣味誌で路面電車として扱われる筑豊電気鉄道などの例もある。

「道路上に軌道が敷かれている(併用軌道)」というなら、東急世田谷線や筑豊電気鉄道などの例外ができる。さらに、京阪大津線や江ノ電のような“グレーゾーン”が。さらに、かつての名鉄線、犬山橋のような区間を“路面電車”という人は居ないだろう。

「普通鉄道に比べて小型車体の電車で、路面からの乗降に適したステップがある」というのを基準とすれば、ホームの嵩上げとともにステップレス化した都電荒川線の例や、かつての福鉄福武線200形のような高床の車両、さらに直通先として低床車を導入した、えちぜん鉄道などの例外が...

国交省の資料で路面電車として扱われている路線という区分もあるだろうが、それだって趣味者の認識とは違いがあると言わざるを得ず。

この「路面電車」の“定義”と、その指し示す路線・事業者の範囲については、これまでにさまざまな考え方が提示されてきて、鉄道趣味誌でも「本誌では...を今回の対象と考えました」的な断り書きが入るのが通例となっている。

だから、この話題だけで<変態鉄>の考え方をまとめても2〜3日は記事を書けるのだろうが、ここは撮影記を急ぐとして。
熊本市電を撮り終えて、向かったのは熊本電鉄...菊池電車の藤崎宮前〜黒髪町の併用軌道区間。

191_msi00008177.JPG
【2024年1月11日11時35分】 熊本電鉄藤崎線・藤崎宮前-黒髪町

ちょうど、電車が通り過ぎた直後のタイミングだったようで、生活道路の片隅でカメラを持ってジッと佇む...という単なる不審者として、しばらく過ごしたのだった。

続きを読む 

nice!(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー