SSブログ

南部縦貫鉄道「レールバス 夕暮れ撮影会」(4)レールバスだけでなく...

南部縦貫鉄道は、地方私鉄としては開業はかなり遅い部類、むしろ、同規模、同種の路線を持つ鉄道会社の多くがバス転換に舵を切る時期に、建設工事が進められたのだった。

それは、「むつ製鉄」の砂鉄輸送を期待されてのこと。開業当初に天間林村で砂鉄の試掘が行われ、その輸送試験の貨物列車が走った...という説があるが、“砂鉄から鉄鋼をつくる”こと自体の技術が実用化にいたるレベルに達していなかったこと、あとは、輸入鉄鉱石を使った製鉄の方がコストも効率もよく、砂鉄を採掘する必要がなくなったこと...期待された割には、開業時点では砂鉄輸送の貨物列車が走る可能性はほぼ消えており。
それでも、国鉄東北本線から千曳、野辺地経由で継送される貨物などもあって...終始、経営的には苦しかったようだが、それでも沿線の足として。

もともと沿線は人口希薄な地域でもあって。当初から旅客輸送はアテにしてなかった...とはいっても、定員60名のレールバス2両だけでは地元の通学輸送には不足したようで、開業直後、常総筑波鉄道から譲渡された古典気動車キハ103号車が“助っ人”として...、でも、まもなく自走不能になり、貨物輸送が少なく暇にしていたディーゼル機関車が牽引した客レのような形で走らせて凌いで...。そんなところに、新たな助っ人として、1980年(昭和55年)、国鉄からキハ10形1両を譲受する。

041_msi00007320.JPG
【2023年10月8日13時40分】 旧 南部縦貫鉄道線・七戸駅

それが、キハ104号車。
“大型車”といっても、20 m車だから極めて標準的な車体長。でも、同社のレールバスから見たら2倍のサイズ。ホーム長が足りず、前ドアしか使えなかったり、車体が大きい分、燃料消費が多く、あまり使われなかったようで。

1997年の休止(実質的な廃止)の直前に全国から殺到した<鉄>を捌くのに大活躍したというのが、何とも皮肉な...

でも、現在、国鉄キハ17系ディーゼル動車では唯一、動態で残っている個体として極めて重要なのである。同社で唯一の国鉄型キハでもあり。<変態鉄>としてはレールバス以上に...同等くらいに、この日、注目していた1両だった。

続きを読む  

nice!(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー