SSブログ

南部縦貫鉄道「レールバス 夕暮れ撮影会」(3)レールバス出庫

昨日は記事を書きかけたところで...

昨日の記事で触れた、RMライブラリー。もともと1,200円の書籍を送料込みで3,000円だったが、それでも満足な内容だった。
資料性もあり、筆者が高校生の頃から廃止に至るまで何度も通った、その時に見聞きしたことなど。

1962年(昭和37年)開業から1997年(平成9年)に休止(事実上の廃止)となるまで、もともと鉄道が必要なほどの輸送需要も沿線人口も産業も無かった地域。何としても、その青森県南(南部地方)、旧陸羽街道沿いにありながら鉄道のルートから外れてしまった七戸の町の皆さんの熱意で存続してきたということも、よく理解できた。

実際には砂鉄製鉄の計画が早々に頓挫し、開業して間もなく会社更生法の適用を受ける。タクシー事業に加えて沿線の学校の給食、スクールバスの運行、ゴミ収集など業務の多角化で、沿線自治体の協力もあって生き残ってきた鉄道だった。

開業当初、そんな「むつ製鉄」の貨物輸送が頼りだった...という1つの“傍証”となるのが、キハ101、キハ102の2両のレールバス。

031_msi00007307.JPG
【2023年10月8日13時13分】 旧 南部縦貫鉄道線・七戸駅

開業から廃止(休止)までこの路線と運命をともにした2両のレールバスは、開業に合わせて1962年(昭和37年)に富士重工宇都宮で製造された。
バス用の部品を多用し、その頃のバスの車体に合わせたモノコック・ボディ。日野製のエンジン部品が80年代末に底をついたのも同線の運転が途絶える一因だった。鉄道車両より遥かに寿命が短いバス、その部品を使った車両を35年維持し、その後も動態で残した...のは、同社と沿線の熱意あってこそのものだったのかも知れない。

さて、13時。「レールバス愛好会」の皆さんも驚くくらいの来場者数の多さだったようで。予定時刻になったのだが、来場者の押し寄せる波はとどまるところを知らず。そんな人たちも撮影場所を見つけられるよう、5分ほど出庫を遅らせて...

続きを読む 

nice!(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー