SSブログ

続・北関東ディープ<鉄>(4)大間々駅に集う車輌たち(前編)

♪ 列車を~ 待つ間に~ぃ 涙ぁ~ を拭くわ...

という歌はない。あれはあくまでバスを待つ間に...である。大間々駅で列車が来るまでの20分余り、駅前の保存車と駅構内で休んでいる、わ鐵の車輌たちを観察して過ごしたら、本当にあっという間だった。

038_msi00000543.JPG
【2021年1月7日9時52分】 わたらせ渓谷鉄道・大間々駅

一番の注目だったのは、この「わ89-101」号車。
「わ」で始まるナンバーでもレンタルしてきた訳では無い。わたらせ渓谷鉄道発足当初に導入された車輌には「わ」が冠された。(後の車輌には「WKT」となっている)
いすみ鉄道の新型車輌だって「いすみ300形・350形」だし、水島臨海鉄道なら「MRT300形」。特に車種の区別を入れる必要の無い中小私鉄の車輌の場合、形式のトップを会社名の略号にすることは珍しくない。

1989年、JRに引き継がれた直後に旧国鉄足尾線は第3セクターに転換され、わたらせ渓谷鉄道が発足する。
国鉄末期の昭和60年頃からこの頃までは、国鉄再建法の関係で「特定地方交通線」、つまり廃線対象の赤字路線がバス転換を受け入れるか、地元自治体が負担して新会社を設立して鉄道路線を存続させるか...ある意味の“究極の選択”を迫られた訳で、この2~3年の間に現在も走る多くの第3セクター路線が発足している。

となれば、そういう地方閑散線区専用のディーゼル動車が必要になる。そういう役割を担ったのが“LE-CAR”と呼ばれたシリーズ、富士重工が製造した軽量気動車群だった。
バス車体部品や汎用エンジンを利用してコストを下げ、車体も小ぶりで。「スバル」として自動車メーカーとして有名な同社だが、鉄道車両製造からは2002年度末で撤退しているので、既にこのグループはほとんど現役では残っていない。
その“第2世代”とも言えそうなグループの1両が、この「わ89-101」号車。

続きを読む 

nice!(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 5