SSブログ

思い出の地の春は(3)すごく良い「オユ」加減。 [保存車・廃線跡]

今日は朝から雨の降る生憎の天気。
デブ症なのは、既に何度も述べているとおりだが、実は意外と出不精でもある自分、
終日、ダラダラと過ごした。昨日の記事に「仕事を...」なんて書いているが、
実際には、午前中に少しだけ仕事を片付けただけで、あとはベッドで横になったきり
記憶がない...、明日は朝から仕事なのに今夜は寝られそうにない。ああぁ。

さて、国立の中央郵政研修所に郵便客車を見に行った話、つづき。
……  ……

2013年3月28日(木) 曇り一時晴れ

「郵政省」というのも過去のものとなって久しいが、かつては
郵便物を鉄道で輸送していた...、とはいえ、それも国鉄末期の昭和61年まで。
現在、日本では鉄道による郵便輸送は行われていないが、明治時代から昭和61年まで
全国各地で郵便車を連結した列車が運転されていた。

0_0Y6C0379.JPG
【2013年3月28日12時10分】 東京都国立市・中央郵政研修所
<撮影データ>
Canon EOS 5D Mark III/EF28-300mm f/3.5-5.6L IS USM
焦点距離 50.0 mm 露出 F6.3 1/100秒 ISO200
プログラムAE AIフォーカスAF WBオート

このオユ10 2555は、郵便職員が乗車し、車内で郵便物の区分け作業や押印などを行う
タイプの郵便客車。まさに「走る郵便局」。
この「オユ10」形式は、戦後の郵便客車の代表形式として昭和31年から全72両が製造。
青函航路を経て東京から北海道までの輸送に従事していた(最末期は秋田方面)。
(2000番台は電気暖房対応、500番台は北海道対応というのは国鉄客車と同じ)

昭和61年の郵便輸送全廃時でもこのオユ10 2555は製造から15年。
廃車には早すぎる気もするが、郵便車は国鉄線上を走る車両であっても、
郵政省所有の“私有車”の分類だったので、あえなく廃車となった。

だから、その歴史を伝える史料として、郵政省所管(当時)の研修所に、その中の
1両が保存されるのは自然な流れだったのかも知れない。

と、エラソーに書いているが、昭和53年生まれの自分、小学校に上がる頃には
全廃されていた計算になる訳で、今日の記事も、資料を読み漁って、囓ってきたのを
テキトーにまとめているだけ...という無責任な記事。

でも、説明板。

1_0Y6C0365.JPG
【2013年3月28日12時06分】 東京都国立市・中央郵政研修所
<撮影データ>
Canon EOS 5D Mark III/EF28-300mm f/3.5-5.6L IS USM
焦点距離 35.0 mm 露出 F11.0 1/320秒 +1/3段補正 ISO200
プログラムAE AIフォーカスAF WBオート

冒頭の一節。
「車中で作業する乗務員にとって、郵便車は、まさに郵便局舎に等しく愛すべき職場でありました」
オユ10形郵便客車保存の意義が一言でまとめられていた。

では、その車内写真をご紹介したい。

……  ……

でも、その前に改めて、この「オユ10 2555」の車歴を。

製造:川崎車両(1971.8.31) 落成配置:尾久 
冷房化・北海道向け(耐寒耐雪設備)改造:大宮工場(1973.3.31)
最終配置:隅田川(1986.2.10廃車)

製造時は非冷房、深い丸屋根の優雅な外観だった。

実は、何を隠そう、自分も「オユ10」を非冷房車ながら1両保有しているのだ!!!!
「うっそ~」って感じだが、自分のは150分の1スケール。つまり、Nゲージの
キットを組み立てただけ。でも、採光窓を開けるとか、当時の自分の“力作”だった。

2_0Y6C0306.JPG
【2013年3月28日11時44分】 東京都国立市・中央郵政研修所
<撮影データ>
Canon EOS 5D Mark III/EF28-300mm f/3.5-5.6L IS USM
焦点距離 28.0 mm 露出 F8.0 1/6秒 ISO200
絞り優先AE AIフォーカスAF WBオート

後位側(入口)のドアから車内に入った。まず、車掌室。

3_0Y6C0323.JPG
【2013年3月28日11時44分】 東京都国立市・中央郵政研修所
<撮影データ>
Canon EOS 5D Mark III/EF28-300mm f/3.5-5.6L IS USM
焦点距離 35.0 mm 露出 F9.0 1/20秒 ISO800
絞り優先AE AIフォーカスAF WBオート

通常締切郵袋室、扉の向こうには左に開袋台、
右に郵袋掛と小包区分棚、その前を通り過ぎると両側に区分棚が並ぶ一画。
なお、右が通常郵便、左が速達・特殊郵便の区分棚、丸イスが並び、
多くの郵便職員が狭い車内で、郵便物の区分け作業に追われていた当時が
しのばれる。外観で「郵便車」を特徴付ける採光窓は、ちょうどこの部分の上部。

4_0Y6C0352.JPG
【2013年3月28日12時02分】 東京都国立市・中央郵政研修所
<撮影データ>
Canon EOS 5D Mark III/EF28-300mm f/3.5-5.6L IS USM
焦点距離 35.0 mm 露出 F4.0 1/40秒 +1段補正 ISO800
プログラムAE AIフォーカスAF WBオート

車両中央部には左にトイレと、右に職員休息席。
冷改で原型から大きく弄られているようで、配電盤などが設置されものものしい。

5_0Y6C0314.JPG
【2013年3月28日11時48分】 東京都国立市・中央郵政研修所
<撮影データ>
Canon EOS 5D Mark III/EF28-300mm f/3.5-5.6L IS USM
焦点距離 60.0 mm 露出 F9.0 1/20秒 ISO800
絞り優先AE AIフォーカスAF WBオート

でも、よく見ると国鉄時代の客車らしく、職員休息室の壁には
JNRマーク付きの灰皿が残っていた。なお、反対側はトイレと白い冷水器。

6_0Y6C0349.JPG
【2013年3月28日12時02分】 東京都国立市・中央郵政研修所
<撮影データ>
Canon EOS 5D Mark III/EF28-300mm f/3.5-5.6L IS USM
焦点距離 35.0 mm 露出 F5.0 1/50秒 ISO800
プログラムAE AIフォーカスAF WBオート

その先はガランとした感じ。ここが小包締切郵袋室。

7_0Y6C0319.JPG
【2013年3月28日11時53分】 東京都国立市・中央郵政研修所
<撮影データ>
Canon EOS 5D Mark III/EF28-300mm f/3.5-5.6L IS USM
焦点距離 50.0 mm 露出 F9.0 1/13秒 ISO800
絞り優先AE AIフォーカスAF WBオート

天井に目を移せば、郵袋を吊すためのものだろうか、
天井にはフックが取り付けられ、蛍光灯にも無骨なカバーが付いている。
これが、普通の客車とは違う、この車両の用途を語っている。

ここの部分は鉄道郵便の歴史を振り返るコーナーになっており、
明治の汐留-横浜開業の鉄道黎明期から、最末期までの郵便車や作業風景を収めた
写真パネルが時代別に展示されている。
(現在形で表現されている内容からして、昭和60年前後の資料か??)

……  ……

保存状態はバッチリだが、上屋の構造や設置場所からして形式写真には不向き。

8_0Y6C0374.JPG
【2013年3月28日12時09分】 東京都国立市・中央郵政研修所
<撮影データ>
Canon EOS 5D Mark III/EF28-300mm f/3.5-5.6L IS USM
焦点距離 35.0 mm 露出 F5.0 1/50秒 +1/3段補正 ISO200
プログラムAE AIフォーカスAF WBオート

トップの写真を撮った他は、ディテール写真に専念。
車体標記もキレイな状態なので(一部、書き直されている??)、
確かに模型化資料を集めるために写真撮影に訪れる方が居るというのも良くわかる。

警備室で礼を述べて、大満足で、中央郵政研修所を後にした。(つづく)

(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。

あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

[お知らせ]
当ブログでは、ただいま「過去記事に nice!+コメント 歓迎キャンペーン」を実施しています。
ぜひ、古い記事も、お読みいただいた際には、記事のご感想などを寄せていただけると
幸いです。コメント欄にお願いいたします。

nice!(26)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 26

コメント 4

いっぷく

>車内で郵便物の区分け作業や押印などを行う
そうだったのですか。
それにしてもきれいに保存してますね。
普通の公園だと部品盗まれてさびてますけどね。
これからも大切に保存してほしいです。
by いっぷく (2013-04-03 15:39) 

あるまーき

いっぷくさん

コメントありがとうございます。
自分も模型を弄るようになるまで、こういう種類の客車の存在を知らなかったのですが、モノ・ヒト両面の最大の輸送機関であった時代には、郵便輸送や荷物輸送も大事な役割だった訳ですね。
記事中にもあるように、郵政研修所の敷地内での保存であり、見学には許可を得た上で、住所・氏名を書くなどの手続きが必要であり、鍵もかかっていて、セキュリティ面では万全な体制ですね。
by あるまーき (2013-04-03 21:40) 

Cedar

学生時代、旅先から出す葉書の消印を郵便車のモノにするために色々工夫しました。郵便車にポストがついてるのもありましたねえ。
by Cedar (2013-04-03 23:49) 

あるまーき

Cedarさん

さすが、鉄道郵便の現役時代をご存じのCedarさんならではのコメント、ありがとうございます。
このオユ10の車内にも、各線区の郵便車内で使われていた消印(日付印)の印影がパネル展示されていました。自分でも、その時代なら、きっと、消印をそうしようと狙ったかと思います。
by あるまーき (2013-04-04 00:11) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0