秋の北東北「鉄印帳」の旅(15)快速「はまゆり1号」
いつの間にかJRグループからは「(普通)急行列車」という種別は定期列車からは無くなっていたようで。
急行列車は「準急行」「急行」「特別急行」に分かれており、それぞれに準急料金、急行料金、特急料金の設定があった。昭和40年代、準急を100 km以内の列車に限定して、ほかは急行格上げ、残った準急も急行と料金を一本化して事実上、消滅したのだった。
<変態鉄>が生まれたときには国鉄線上に「準急」は無く。
でも、<変態鉄>が全国を彷徨いた学生時代には、特急に押されながらも夜行を中心に急行列車も残っていた。ただ、「急行型」に相応しい車両というのは国鉄末期からごく一部の例外以外は製造されておらず、急行型車両の老朽化については、特急格上げか、快速格下げで対応していた。
2000年代に入る頃には「急行」自体が風前の灯になっていて。
そんな中、JRが急行列車用の車両を新製したというケースが。
90年代、急行列車の中で早くに置き換えられたのが、急行「陸中」号だった。
県都・盛岡と三陸海岸の製鉄の街・釜石を結ぶ列車は、ビジネス利用なども見込める列車として急行として残されていたことは容易に想像できる訳で。
【2023年10月25日8時28分】 東北本線・盛岡駅
非電化区間の急行といえば、キハ58系なのが当たり前だった時に、JR型のキハ110系に置き換わったのだから...
<変態鉄>としては残念だったのだ。でも、その急行「陸中」号も快速列車に格下げされ。現在は快速「はまゆり」として運転されている。
外観はローカル列車として走るキハ110系そのものであっても、車内は回転リクライニングシートが並んでいて。
快速にはなっても、いまも国鉄時代からの急行列車の姿を色濃く残して走っている列車かもしれない。
盛岡駅 8:40発の「はまゆり1号」で釜石に向かったのだった。
続きを読む
急行列車は「準急行」「急行」「特別急行」に分かれており、それぞれに準急料金、急行料金、特急料金の設定があった。昭和40年代、準急を100 km以内の列車に限定して、ほかは急行格上げ、残った準急も急行と料金を一本化して事実上、消滅したのだった。
<変態鉄>が生まれたときには国鉄線上に「準急」は無く。
でも、<変態鉄>が全国を彷徨いた学生時代には、特急に押されながらも夜行を中心に急行列車も残っていた。ただ、「急行型」に相応しい車両というのは国鉄末期からごく一部の例外以外は製造されておらず、急行型車両の老朽化については、特急格上げか、快速格下げで対応していた。
2000年代に入る頃には「急行」自体が風前の灯になっていて。
そんな中、JRが急行列車用の車両を新製したというケースが。
90年代、急行列車の中で早くに置き換えられたのが、急行「陸中」号だった。
県都・盛岡と三陸海岸の製鉄の街・釜石を結ぶ列車は、ビジネス利用なども見込める列車として急行として残されていたことは容易に想像できる訳で。
【2023年10月25日8時28分】 東北本線・盛岡駅
非電化区間の急行といえば、キハ58系なのが当たり前だった時に、JR型のキハ110系に置き換わったのだから...
<変態鉄>としては残念だったのだ。でも、その急行「陸中」号も快速列車に格下げされ。現在は快速「はまゆり」として運転されている。
外観はローカル列車として走るキハ110系そのものであっても、車内は回転リクライニングシートが並んでいて。
快速にはなっても、いまも国鉄時代からの急行列車の姿を色濃く残して走っている列車かもしれない。
盛岡駅 8:40発の「はまゆり1号」で釜石に向かったのだった。
続きを読む