SSブログ

神奈川県に“市電”を巡る(5)保存館各車紹介 第3回 1104号車 [保存車・廃線跡]


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

~~ ♪ お知らせ ♪ ~~
<非鉄>ネタで気楽につづるサブブログ「金失いの道すがら」を開設しました。
こちら → http://moha14722since1962.blog.so-net.ne.jp
ただいまの最新記事は、先日、撮影地に向かうときに見つけた1枚の立て看板の話題。
こちらも、どうぞ、よろしくお願いします。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


相変わらず、仕事がいろいろと貯まっている。
帰宅も遅くなるし、記事をアップできる時刻がだんだん遅くなっているのだ。

さて、北陸新幹線の名称が「はくたか」「かがやき」、富山-金沢間が「つるぎ」と、
発表された。これは、北陸本線の新旧の名特急の名称の“復活”となる。

JRのプレスリリースを垂れ流すだけの大手マスコミは報じていないが、
この「かがやき」という名称は、ほくほく線開業まで、
上越新幹線・長岡から金沢を結んだ新幹線連絡特急の名称だった。

分割民営化当初のJR西日本の意欲作となった特急列車の名称。

199402_hirosima_hokuriku_23.jpeg
【1994年2月頃】 北陸本線・富山駅(?)

当初は4両編成全車指定席、485系をリニューアルした専用編成を使用し、
長岡を出ると、直江津、富山、高岡だけしか停まらない、北陸本線のエースだった。

北陸ゆかりの列車名の復活は嬉しいが、激変する北陸の鉄道...
「撮りに行かなければ!!」の思いだけが強くなっていく。

0Y6C2477.JPG
【2013年10月2日12時28分】 横浜市磯子区・横浜市電保存館
<撮影データ>
Canon EOS 5D Mark III/EF28-300mm f/3.5-5.6L IS USM
焦点距離 40.0 mm 露出 F8.0 1/125秒 +2/3段補正 ISO3200
プログラムAE AIフォーカスAF WBオート

では、相変わらずの横浜市電保存館の各車紹介。
第3回は、戦前、昭和モダンが花開いた時代に製造されたロマンスカー、
その車内をご紹介したい。

……  ……

手前から3両目に展示されているのが、1100型1104号車。
写真では少し見づらいが、バンパー部分から屋根に向かって後退角がある
いわゆる流線型のスタイル。

昭和10年台の鉄道車両では国鉄・私鉄を問わず、流行のスタイルだった。
製造は1936年(昭和11年)、車体長11メートル級の中型ボギー車、
製造当初、車内は中央部がクロスシートだったことから、ロマンスカーと呼ばれた。
(当時、クロスシートのことを「ロマンスシート」と呼ぶことが多かった)

01_0Y6C2489.JPG
【2013年10月2日12時30分】 横浜市磯子区・横浜市電保存館
<撮影データ>
Canon EOS 5D Mark III/EF28-300mm f/3.5-5.6L IS USM
焦点距離 35.0 mm 露出 F4.5 1/50秒 +2/3段補正 ISO800
プログラムAE AIフォーカスAF WBオート

一昨日紹介した大型ボギー車1007号車に比べれば、3メートル余り余裕があるので、
形式写真も撮りやすい。

02_0Y6C2291.JPG
【2013年10月2日11時48分】 横浜市磯子区・横浜市電保存館
<撮影データ>
Canon EOS 5D Mark III/EF28-300mm f/3.5-5.6L IS USM
焦点距離 35.0 mm 露出 F3.5 1/15秒 +2/3段補正 ISO400
プログラムAE AIフォーカスAF WBオート

残念ながら、そんなモダンな車内も、クロスシートは残っていない。
説明板にはなかったが、戦時中の混雑対策で改造されたのだろうか??

1967年(昭和42年)にはワンマン化改造が行われ、全廃の日まで活躍した。

03_0Y6C2293.JPG
【2013年10月2日11時49分】 横浜市磯子区・横浜市電保存館
<撮影データ>
Canon EOS 5D Mark III/EF28-300mm f/3.5-5.6L IS USM
焦点距離 70.0 mm 露出 F5.0 1/10秒 +1/3段補正 ISO400
プログラムAE AIフォーカスAF WBオート

この世代の車両としては“当たり前”の半鋼製。車内はニス塗りのまま残っていた。
窓上の木部の仕上げなどには、上品さが感じられる。降車ブザー用押しボタンは後年の設置。
木部を表現する写真としては、つり革の“前ボケ”は邪魔以外の何物でもなく、
こんな写真を撮ったヤツのセンスが疑われる。

04_0Y6C2299.JPG
【2013年10月2日11時50分】 横浜市磯子区・横浜市電保存館
<撮影データ>
Canon EOS 5D Mark III/EF28-300mm f/3.5-5.6L IS USM
焦点距離 28.0 mm 露出 F3.5 1/20秒 +1/3段補正 ISO400
プログラムAE AIフォーカスAF WBオート

運転台まわりも路面電車らしいスタイル。
最初に紹介した523号車に比べれば、ゆったりしており、丸イスも見える。
こういう鈍く輝く主幹制御器(マスコン)には惚れ惚れとしてしまう<変態鉄>。

05_0Y6C2301.JPG
【2013年10月2日11時50分】 横浜市磯子区・横浜市電保存館
<撮影データ>
Canon EOS 5D Mark III/EF28-300mm f/3.5-5.6L IS USM
焦点距離 50.0 mm 露出 F3.5 1/25秒 +1/3段補正 ISO400
プログラムAE AIフォーカスAF WBオート

そのすぐ手前、ドア横に運賃箱があるのはワンマン電車の特徴。
レバー式の運賃箱と釣り銭箱、自分が全国の路面電車を撮り歩いた90年代初頭、
いくつかの路線で、かろうじて生き残っていた。懐かしい光景。

06_0Y6C2302.JPG
【2013年10月2日11時50分】 横浜市磯子区・横浜市電保存館
<撮影データ>
Canon EOS 5D Mark III/EF28-300mm f/3.5-5.6L IS USM
焦点距離 50.0 mm 露出 F4.0 1/25秒 +1/3段補正 ISO400
プログラムAE AIフォーカスAF WBオート

石畳の電停が復元された館内で、ドアを開けて“客待ち中”。
う~ん、良い感じ。

07_0Y6C2303.JPG
【2013年10月2日11時50分】 横浜市磯子区・横浜市電保存館
<撮影データ>
Canon EOS 5D Mark III/EF28-300mm f/3.5-5.6L IS USM
焦点距離 65.0 mm 露出 F4.5 1/15秒 +1/3段補正 ISO400
プログラムAE AIフォーカスAF WBオート

車体側面の切り抜き文字の車番標記も何だか高級感が漂う。
側面に掲出された案内板は「3」系統のもの。

……  ……

08_199305_yokohama_07.jpeg
【1993年5月】 横浜市磯子区・横浜市電保存館 

この車両も前回の1007号車とともに、前回の訪問からの20年間で変化のなかった
車両の1つだろうか。

09_IMG_0011.JPG
【2013年10月2日12時38分】 横浜市磯子区・横浜市電保存館
<撮影データ>
Canon PowerShot SX100 IS
焦点距離 6.0 mm 露出 F3.2 1/60秒 ISO400 WBオート

よく見ると“停車位置”が少し壁から離れた位置に変更されているが...

10_199305_yokohama_24.jpeg
【1993年5月】 横浜市磯子区・横浜市電保存館 

だから、以前は窓側から形式写真が撮りやすかったのに...

11_0Y6C2400.JPG
【2013年10月2日12時08分】 横浜市磯子区・横浜市電保存館
<撮影データ>
Canon EOS 5D Mark III/EF28-300mm f/3.5-5.6L IS USM
焦点距離 28.0 mm 露出 F5.0 1/60秒 +1段補正 ISO400
プログラムAE AIフォーカスAF WBオート

こちら側の前面は、撮りにくくなったことと、系統板が広告入りのものに取り替えられ、
行き先方向幕が「麦田」になったくらいの変化か...

という訳で、横浜市電の名車1100型の車内をご紹介した。
明日は、20年間で激変していた、1311号車を。

(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。

あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

nice!(31)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 31

コメント 4

suzuran6

かがやき、出張で良く乗りました。
当時は485系のリニューアルながら、まさしく輝いている列車でした。今回の名称決定はなんだか嬉しい決定でした。
東北新幹線「はつかり」にしてくれればよかったのに・・・

by suzuran6 (2013-10-11 18:32) 

あるまーき

suzuran6さん

コメントありがとうございます。
仰るとおり、停車駅も少なく、当時、「かがやき」はまさに輝いていたと言えます。今回は、北陸本線に関係した列車名から、良い物ばかり選んで貰った感があり、ホッとしています。

北陸新幹線の後は、すぐに続いて函館新幹線ですね。
このとき、「はやぶさ」を「はつかり」か「はくつる」、「ゆうづる」あたりに改称してくれたら良いのですが...
by あるまーき (2013-10-11 23:59) 

たじまーる

こんばんわ(*^_^*)
私も北陸新幹線の愛称募集応募した一人です(笑)
でも私のやつはトップ10にもかすってなかったです。
もちろん東北新幹線のはや〇さになった時のも
応募してます(^^ゞ
はや〇さに決まったときは、正直ショックでした(涙)
慣例??的に過去に活躍された特急の名前から
選ばれたということで自然なのでしょうね(^_^;)
北陸新幹線の名前にあやかって
お互いにかがやけたら(かがやき)いいものですよね(*^。^*)

by たじまーる (2013-10-12 01:09) 

あるまーき

たじまーるさん

コメントありがとうございます。
「はやぶさ」には確かに自分も違和感を感じました。東北の名門列車名も「はつかり」の他にも「ひばり」や夜行列車の「ゆうづる」「はくつる」など、由緒正しい名前(?)がいっぱい残っていたのに...

その点、北陸新幹線は無難とはいえ、北陸本線の列車名からの命名だっただけにホッとしております。ただ、富山-金沢間が「つるぎ」になった点については、某県民からは「はくさん」にするべきだ!! とならないか、懸念しております(笑)。 
by あるまーき (2013-10-12 01:54) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0