2024年GWは、新見へ、堺へ(31)北畠で“リベンジ”
火曜日は実家の用事で何かと忙しかった。急遽、決まったものだった。まぁ、簡単な工事の立会だけなので大したことではないのだが...。
東京も今週中には梅雨入りすると言われており、だんだん鬱陶しい季節が近づいてきた。梅雨があけると、まさに“酷暑”、写真を撮ろうにも暑さと空気中の湿気の多さで思いの外、苦戦を強いられるし、何だかモヤッとした感じの画になりがちなのである。
さらに、ゲリラ豪雨などというものも心配しないとならず。趣味活動も難しくなってくる。何とか、その前に...と思いつつ。
さて、ブログは引き続き、5月4日の阪堺電車撮影記。シャツ1枚でもじゅうぶんな陽気でありながら、カラッとした青空。このときは、最高の撮影日和だった。
![311_msi00008998.JPG](https://gohachinihachi1978.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_6bc/gohachinihachi1978/m_311_msi00008998.JPG)
【2024年5月4日11時06分】 阪堺電気軌道上町線・神ノ木-住吉
今日のトップ画像は、昨日から紹介している神ノ木から住吉へ向かって下っていく途中にある小さな踏切からの後追いショット。
でも、普段と違った画像になっている...と、お気づきいただけるだろうか。
アスペクト比を「9:16」の設定で現像している。普段は、「2:3」なので、かなり縦長の画像である。
撮った写真、林立する架線柱の間に、モ162号車がちょうどひっかかるような感じになっていた。だから、左右の架線柱をカットすべく、縦横比を変えてみたのだった。
後追いなので、ヘッドライトは灯っていないが、それでも順光での撮影。朱色にクリーム色のアクセントが入るのは西鉄北九州市内線のカラー。
この日は、朝から絶好調な撮影だった。
続きを読む
東京も今週中には梅雨入りすると言われており、だんだん鬱陶しい季節が近づいてきた。梅雨があけると、まさに“酷暑”、写真を撮ろうにも暑さと空気中の湿気の多さで思いの外、苦戦を強いられるし、何だかモヤッとした感じの画になりがちなのである。
さらに、ゲリラ豪雨などというものも心配しないとならず。趣味活動も難しくなってくる。何とか、その前に...と思いつつ。
さて、ブログは引き続き、5月4日の阪堺電車撮影記。シャツ1枚でもじゅうぶんな陽気でありながら、カラッとした青空。このときは、最高の撮影日和だった。
【2024年5月4日11時06分】 阪堺電気軌道上町線・神ノ木-住吉
今日のトップ画像は、昨日から紹介している神ノ木から住吉へ向かって下っていく途中にある小さな踏切からの後追いショット。
でも、普段と違った画像になっている...と、お気づきいただけるだろうか。
アスペクト比を「9:16」の設定で現像している。普段は、「2:3」なので、かなり縦長の画像である。
撮った写真、林立する架線柱の間に、モ162号車がちょうどひっかかるような感じになっていた。だから、左右の架線柱をカットすべく、縦横比を変えてみたのだった。
後追いなので、ヘッドライトは灯っていないが、それでも順光での撮影。朱色にクリーム色のアクセントが入るのは西鉄北九州市内線のカラー。
この日は、朝から絶好調な撮影だった。
続きを読む