SSブログ

サクラ咲く関西へ、キハを撮りに(25)法華口でキハ <後編>

鉄道にも道路にも、赤・黄・青の信号機がある。でも、そのシステムは大きく異なっており。鉄道の場合、区切られた“1区間”には1つの列車しか在線できないようになっている。それによって衝突や追突を防ぐというもの。
それが「閉塞」という概念になるわけで。もちろん、複線と単線で仕組みは大きく違う。<変態鉄>がよく撮りに行くのは大半が単線区間。

上下列車の交換ができる駅の両端に信号機があって...というのが多く。駅間には上下いずれかの列車1本しか在線できない訳で。
「反対列車の行き違い待ちです」と、数分間、停車するパターン。反対方向の列車がホームに入ってくると赤だった、こちら側の信号(出発信号機)は青に変わり、列車は駅を離れる。
たいていは、本社などの屋内に、列車の走行位置を確認し、それに応じて信号やポイントを一括して管理する場所があり、信号機もポイントも列車の到着に合わせて自動的に切り替わる。

でも、もちろん「非自動式」も多く残っているもので。例えば、小湊鐵道もそう。里見駅のホームで革製のキャリアに入った「通行手形」にあたるアイテムを駅員さんが受け取って、向こうのホームに停まるキハの運転士さんに渡しに行くのが見られる。
ただ、これが<変態鉄>のようなシロートには説明が難しい。「票券」「通票」「タブレット」などの用語を正確に使い分けるのは...。

う~ん、<変態鉄>も趣味誌の特集記事などを読んで“勉強”したのだが、なかなか、正しく理解するのは...(アタマが足りない)
同じ用語でも「鉄道」と「軌道」(→ 路面電車)では意味が違っていたり...と。

251_msi00004134.JPG
【2022年4月8日16時12分】 北条鉄道・法華口駅

その新しい形が「票券指令閉塞式」。
ぬぁんと...、小湊では懐かしの革製キャリアを使っているのに、こちらは運転士さんがICカードをタッチして。上下線のホームの間にコレがあって。
この設置が、キハ40形導入のキッカケになったのは、ここまで書いてきた通り。

その法華口駅の北側ストレートで、西に傾いた陽の光に照らされるキハを撮って。

続きを読む 


nice!(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー