SSブログ

弁当の中の特急列車(さよなら特急白鳥号 特製記念弁当)

昨日の「雷鳥」号は北陸本線の富山電化開業に合わせて、前のオリンピック、1964年(昭和39年)に誕生した、まさに北陸本線の象徴ともいえる特急だった。
そして、自分が知っている時代には、富山駅に日中上下各1本だけ発着していた「日本海縦貫線のヌシ」的な特急列車こそが「白鳥」号だった。
こちらは一足早く、1961年(昭和36年)に大阪-上野・青森間のディーゼル特急としてスタートした。
その後、電化の進捗に合わせ、485系特急型電車に置き換えられ、新潟(上沼垂)が担当していた時代もあったが、末期はJR西日本に移管されて京都の485系が青森まで走っていた。

大阪-青森間を日本海沿いに走る特急列車として、距離にして1,040 km、大阪を朝10時に経って青森に23時前、青森を朝6時に経って大阪に19時、所要13時間というのは名実ともに、間違いなく最長の昼行特急電車だった。
「雷鳥」よりも10年ほど早く、日本海縦貫「白鳥」の終焉は2001年3月。富山-長岡など部分的には利用したことがあったが、さすがに大阪-青森を乗りとおすようなことはなく。
まさに絵にかいたような“葬式鉄”だが、お別れイベントがスタートしていた2001年2月27日に大阪 → 青森、3月1日に青森 → 大阪と乗りとおしたのだった。

1_msi00001871.JPG
【2018年8月10日10時13分】 石川県小松市土居原町・土居原ボンネット広場

いまや、新幹線開業で「北陸本線」もバラバラに切り刻まれて。全国どこでも走れるような国鉄型の車両も姿はなく。
20年前まで「半日かけて走り続ける列車」があった...といっても、もはや経験したのはオッサンの域に入る世代だけになってきて。

もちろん、そんな長距離列車なら途中で一度か二度、弁当で食事をとることになる。
お別れを前に、「白鳥号」の記念弁当も登場して...

往路、復路とも、もちろんその白鳥号の弁当を...

続きを読む 

nice!(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー