SSブログ

真夏の小湊鐵道へ 20210721(1)早起きは三文の徳?? 

コトバは常に移り変わるものだと言われる。例えば、ここ数年で当たり前のように使われるようになった「ほぼほぼ」という言い方、自分としては非常に違和感が...。

あと、これは自分も時々使ってしまうが、会社やお店の名前に「~~さん」と付ける、アレも聞いていてちょっと気持ち悪い。自分の勝手な思い込みかも知れないが、あの「さん」付けの多用というのは、いわゆる幼児語が一般化したものであるような気がしてならない。
尤も、関西では主に神社に対して親しみを込めて「~~さん」と呼ぶ訳なので...、
「住吉っさん」は阪堺電車を撮りに行ったときに、ただし、神戸の湊川神社だけは、なぜか「楠公さん」なのである。

だから、人以外に「さん」付けすること自体はおかしいことでは無いのかも知れないが...
このあたり言語学的にはどうなのだろうか。

さてさて、話がヘンな方向に逸れている。

諺だって誤用され、いつしかそちらが一般的な意味に...。
「袖すり合うも多生の縁」が、もはや「袖すり合うも多少の縁」に変わっているという話は聞くが、この記事のタイトルにも使った「早起きは三文の徳」、コレも同じように長年の間に意味が変遷してきた諺だという説があって。

そう、「三文」というのは“三文芝居”“三文判”と、たいていロクな意味にならないのである。つまり、小銭程度の小さな金額の...、“価値の低さ”を象徴的に表すような言い方である。

なぜ、このときだけ??

つまり、もとの意味は「早起きなんてしたところで、大して得にならない。ゆっくり寝てろっ!!」という意味だったものが、「早起きすれば5円でも10円分でもプラスになるかも知れないから早起きしましょう」のようなニュアンスに変わっていったのでは無いか...とそんなことを思う<変態鉄>なのである。
(※ 個人の感想です。)

さて、ということで、早起きで三文の徳を得ることはできたのか???

011_msi00001725.JPG
【2021年7月21日7時12分】 京葉臨海鉄道臨海本線・蘇我-千葉貨物ターミナル

7月21日の小湊鐵道撮影記。でも、まず、向かった先は...

続きを読む 

nice!(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー