水島臨海鉄道「鉄道の日」フェスタ(6)津山まなびの鉄道館(後編)
今日の話題に入る前に。
以前、お知らせしたこのブログを掲載している、SSブログのサービス終了の件。3月末での“廃止”を前に、今日付で新規ブログの登録ができなくなる。
つまり、SSブログで公開する「金失いの道ゆけば」は“Part 2”を以て終了することが確定するのである。
前身のSo-netブログ時代にスタートして以来、13年半続けてきた拙ブログ、今後の方針は今月中に決めたいと思っている次第。
そのSo-netブログのスタートが2004年だったというから、今年でちょうど20年、その年にサービスを終えることになるとのことで。
このあたり、Seesaaブログへの移行について、今月中に情報が出てくるそうなので、新ブログについて決まったら、また、お知らせしたい次第。
「ブログ」自体の退潮傾向は否定できないものの、そんな中でも拙ブログは続けられる限り、続けていきたいと思っているので、引き続き、ご覧いただければ幸い。
【2024年10月27日14時03分】 水島臨海鉄道・倉敷貨物ターミナル
さて、引き続き、10月の水島臨海鉄道「鉄道の日」フェスタの話題。
10月27日に開催された倉敷貨物ターミナルのイベント、例年、当日の朝のヒコーキで岡山へと向かっていたが、今年は気合いを入れて前日のうちに。
そして、「津山まなびの鉄道館」を訪れたのだった。
続きを読む
以前、お知らせしたこのブログを掲載している、SSブログのサービス終了の件。3月末での“廃止”を前に、今日付で新規ブログの登録ができなくなる。
つまり、SSブログで公開する「金失いの道ゆけば」は“Part 2”を以て終了することが確定するのである。
前身のSo-netブログ時代にスタートして以来、13年半続けてきた拙ブログ、今後の方針は今月中に決めたいと思っている次第。
そのSo-netブログのスタートが2004年だったというから、今年でちょうど20年、その年にサービスを終えることになるとのことで。
このあたり、Seesaaブログへの移行について、今月中に情報が出てくるそうなので、新ブログについて決まったら、また、お知らせしたい次第。
「ブログ」自体の退潮傾向は否定できないものの、そんな中でも拙ブログは続けられる限り、続けていきたいと思っているので、引き続き、ご覧いただければ幸い。
【2024年10月27日14時03分】 水島臨海鉄道・倉敷貨物ターミナル
さて、引き続き、10月の水島臨海鉄道「鉄道の日」フェスタの話題。
10月27日に開催された倉敷貨物ターミナルのイベント、例年、当日の朝のヒコーキで岡山へと向かっていたが、今年は気合いを入れて前日のうちに。
そして、「津山まなびの鉄道館」を訪れたのだった。
続きを読む