ちてつ電車フェスティバル2014(7=最終回)えぴろ~ぐ [雷鳥色の電車たち[富山地鉄]]
早いもので、今年も、もうあと40日あまり。
正月休みの出撃計画も決まらないまま、仕事に忙殺されつつ、時間だけが...
【2014年11月16日12時32分】 富山地鉄立山線・寺田駅
いっそ、「開運号」撮影に参戦して、そのまま雄山神社で初詣...なんて。
早めに決めたいのだが。
でも、現実は。ここ数日、皆さまのブログへの訪問もままならぬまま...
今夜も持ち帰った仕事の山と闘わないといけないのです。
とはいえ、今週末には再び出撃。そのためにはそれまでに仕事を...
まさに「自分で自分の首を絞めている」状態なのですが。
さて、11月2日の「ちてつ電車フェスティバル」の話題、今日で最終回。
…… ……
2014年11月2日(日)曇り一時雨
【2014年11月2日16時53分】 富山地鉄上滝不二越線・南富山駅付近
とりあえず、降りしきる雨の中、稲荷町での展示を終えて南富山に帰る
「サントラム」を撮り、南富山までDLを追った。
そのまま、市内電車で富山駅前に戻ったときには、すでに17時過ぎ。
空港バスの出発時刻は18:50、まだ十分に時間はあった。
【2014年11月2日17時32分】 富山地鉄本線・稲荷町駅
その間の“ヒマ潰し”も兼ねて、ちょうど電鉄富山駅ホームに居た上市ゆき。
もちろん目的地は、地鉄を撮る者にとっての聖地・稲荷町である。
と、さっきまで稲荷町に居たはずなのだが...
「往復におカネをかけて、真っ暗になった後の車庫を見に行くなんて、
ホントにオマエは<ケチ鉄>なのか??」
と、疑問をお持ちのアナタ。
実は、この日、イベントで「電弁」とともに買っていたのが...
当日、11月2日限定の硬券1日フリー切符。
券面が普通に漢字表記のものと、英語表記のものの2種類。各2,500円。
これを買ったからには「使わないと損!!」ということ。
【2014年11月2日17時35分】 富山地鉄上滝不二越線・稲荷町駅
稲荷町に到着すれば、もちろん、すぐに上滝不二越線のホームへ。
3時間前までの静寂がウソのように、いつも通りの車庫の様子。
庫内には14760形、10030形の「かぼちゃ電車」が2本。
「だいこん電車」が庫の横、デキの体験運転が行われていた付近、
その前には、「アルプスエキスプレス」「ダブルデッカーエキスプレス」、
そして、手前の線には10020形(+クハ175)の“上滝朝3”編成。
“いつも通り”でも、超豪華な東西私鉄特急の揃い踏み。
【2014年11月2日17時35分】 富山地鉄上滝不二越線・稲荷町駅
ちなみに、もう少し寄ってみると、庫のすぐ前に居る「だいこん」は、
そう、わが愛しの14722編成だったのである。
手前の10020形、パンタグラフが上げられていることも分かる。
ムフフ、何と、自分の撮りたい電車が勢揃いなのである。これを独り占め。
でも、惜しかったのは、この日のカメラが初代EOS 5D、普段のMark IIIではなかった。
しかも「無気力出撃」、三脚を持ってこなかったという...
予期せぬ夜間撮影。ISO3200でも何とか見られる写真が撮れるPower Shot SX280に
全てを賭けた。
と、書けばカッコ良いのだが、ほとんどは手ブレ撃沈。“数打ちゃ~”作戦。
さて、振り返れば...
【2014年11月2日17時36分】 富山地鉄上滝不二越線・稲荷町駅
「トッキュージャー」が居たあたりには、デキが居た。
何もなかったように、稲荷町構内は静まりかえっていたのである。
【2014年11月2日17時56分】 富山地鉄・電鉄富山駅
18時前に14780形で電鉄富山に戻った。
駅前の商業ビルの上層階にあるレストラン街で夕食を済ませてバス乗り場へ。
羽田ゆき最終便のNH892便、悪天候で揺れが予想される...ということで、
ドリンクは冷たいもの限定。久々のアップルジュースだった。
…… ……
この記事の「ぷろろーぐ」で書いた“キャンセルしようかと思った”という一節。
その理由は...、あの段階では明かせなかったのだが、16日の“フォトラン”に
参加することが決まっていた。それが最大の理由だった。
だから、この日、10020形3連の臨時代走、その復路を撮り損ねたことが
ショックでなかったのも、それがあったから。
(尤も、自分の失態が原因だったからなのだが...)
【2014年11月2日15時05分】 富山地鉄・稲荷町テクニカルセンター
当日、ご一緒させていただいた「くろてつの会」会長のT_sagaさん、
会長さんが中心になって企画・開催された“173号と青バスで行く晩秋の地鉄撮影会”。
しかも、その“フォトラン”では、10025-10026編成とペアを組むのが、
この日のクハ175ではなく、2日には休んでいただけの「2枚窓ちてつ顔」クハ173。
【2014年11月16日17時14分】 富山地鉄・富山自動車営業所
昭和が平成に変わる頃まで、富山の街中の日常風景だった地鉄の路線バス。
その車体は白地に青いライン。
【2014年11月16日5時54分】 富山地鉄・稲荷町テクニカルセンター
これを撮りに、“フォトラン”のため、ちょうど2週間後に再び「ちてつ」へ。(おわり)
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。
にほんブログ村
[お知らせ]
<非鉄>ネタで気楽につくるサブブログ「金失いの道すがら」も
少しずつ再開していきます。こちらのリンクよりお越し下さい。
こちら → http://moha14722since1962.blog.so-net.ne.jp
正月休みの出撃計画も決まらないまま、仕事に忙殺されつつ、時間だけが...
【2014年11月16日12時32分】 富山地鉄立山線・寺田駅
いっそ、「開運号」撮影に参戦して、そのまま雄山神社で初詣...なんて。
早めに決めたいのだが。
でも、現実は。ここ数日、皆さまのブログへの訪問もままならぬまま...
今夜も持ち帰った仕事の山と闘わないといけないのです。
とはいえ、今週末には再び出撃。そのためにはそれまでに仕事を...
まさに「自分で自分の首を絞めている」状態なのですが。
さて、11月2日の「ちてつ電車フェスティバル」の話題、今日で最終回。
…… ……
2014年11月2日(日)曇り一時雨
【2014年11月2日16時53分】 富山地鉄上滝不二越線・南富山駅付近
とりあえず、降りしきる雨の中、稲荷町での展示を終えて南富山に帰る
「サントラム」を撮り、南富山までDLを追った。
そのまま、市内電車で富山駅前に戻ったときには、すでに17時過ぎ。
空港バスの出発時刻は18:50、まだ十分に時間はあった。
【2014年11月2日17時32分】 富山地鉄本線・稲荷町駅
その間の“ヒマ潰し”も兼ねて、ちょうど電鉄富山駅ホームに居た上市ゆき。
もちろん目的地は、地鉄を撮る者にとっての聖地・稲荷町である。
と、さっきまで稲荷町に居たはずなのだが...
「往復におカネをかけて、真っ暗になった後の車庫を見に行くなんて、
ホントにオマエは<ケチ鉄>なのか??」
と、疑問をお持ちのアナタ。
実は、この日、イベントで「電弁」とともに買っていたのが...
当日、11月2日限定の硬券1日フリー切符。
券面が普通に漢字表記のものと、英語表記のものの2種類。各2,500円。
これを買ったからには「使わないと損!!」ということ。
【2014年11月2日17時35分】 富山地鉄上滝不二越線・稲荷町駅
稲荷町に到着すれば、もちろん、すぐに上滝不二越線のホームへ。
3時間前までの静寂がウソのように、いつも通りの車庫の様子。
庫内には14760形、10030形の「かぼちゃ電車」が2本。
「だいこん電車」が庫の横、デキの体験運転が行われていた付近、
その前には、「アルプスエキスプレス」「ダブルデッカーエキスプレス」、
そして、手前の線には10020形(+クハ175)の“上滝朝3”編成。
“いつも通り”でも、超豪華な東西私鉄特急の揃い踏み。
【2014年11月2日17時35分】 富山地鉄上滝不二越線・稲荷町駅
ちなみに、もう少し寄ってみると、庫のすぐ前に居る「だいこん」は、
そう、わが愛しの14722編成だったのである。
手前の10020形、パンタグラフが上げられていることも分かる。
ムフフ、何と、自分の撮りたい電車が勢揃いなのである。これを独り占め。
でも、惜しかったのは、この日のカメラが初代EOS 5D、普段のMark IIIではなかった。
しかも「無気力出撃」、三脚を持ってこなかったという...
予期せぬ夜間撮影。ISO3200でも何とか見られる写真が撮れるPower Shot SX280に
全てを賭けた。
と、書けばカッコ良いのだが、ほとんどは手ブレ撃沈。“数打ちゃ~”作戦。
さて、振り返れば...
【2014年11月2日17時36分】 富山地鉄上滝不二越線・稲荷町駅
「トッキュージャー」が居たあたりには、デキが居た。
何もなかったように、稲荷町構内は静まりかえっていたのである。
【2014年11月2日17時56分】 富山地鉄・電鉄富山駅
18時前に14780形で電鉄富山に戻った。
駅前の商業ビルの上層階にあるレストラン街で夕食を済ませてバス乗り場へ。
羽田ゆき最終便のNH892便、悪天候で揺れが予想される...ということで、
ドリンクは冷たいもの限定。久々のアップルジュースだった。
…… ……
この記事の「ぷろろーぐ」で書いた“キャンセルしようかと思った”という一節。
その理由は...、あの段階では明かせなかったのだが、16日の“フォトラン”に
参加することが決まっていた。それが最大の理由だった。
だから、この日、10020形3連の臨時代走、その復路を撮り損ねたことが
ショックでなかったのも、それがあったから。
(尤も、自分の失態が原因だったからなのだが...)
【2014年11月2日15時05分】 富山地鉄・稲荷町テクニカルセンター
当日、ご一緒させていただいた「くろてつの会」会長のT_sagaさん、
会長さんが中心になって企画・開催された“173号と青バスで行く晩秋の地鉄撮影会”。
しかも、その“フォトラン”では、10025-10026編成とペアを組むのが、
この日のクハ175ではなく、2日には休んでいただけの「2枚窓ちてつ顔」クハ173。
【2014年11月16日17時14分】 富山地鉄・富山自動車営業所
昭和が平成に変わる頃まで、富山の街中の日常風景だった地鉄の路線バス。
その車体は白地に青いライン。
【2014年11月16日5時54分】 富山地鉄・稲荷町テクニカルセンター
これを撮りに、“フォトラン”のため、ちょうど2週間後に再び「ちてつ」へ。(おわり)
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。
にほんブログ村
[お知らせ]
<非鉄>ネタで気楽につくるサブブログ「金失いの道すがら」も
少しずつ再開していきます。こちらのリンクよりお越し下さい。
こちら → http://moha14722since1962.blog.so-net.ne.jp
>富山地鉄本線・稲荷町駅
ホームと電車がずいぶん離れているような気がしますね
ホームが低いのかな
by いっぷく (2014-11-21 02:08)
いっぷくさん
コメントありがとうございます。
ホームは電車用の規格なので、そう低くないのですが、急カーブに位置している駅なので、ドアとホームの間の隙間は結構広く感じます。
これについては、富山地鉄の前身の富山電鉄は、少しでもスピードを上げて走ることを考えて、線路を敷設する際に、急カーブで減速を余儀なくされる所を選んで駅を設置した...という説すらあります。
by あるまーき (2014-11-21 02:48)
あるまーきさん、こんにちは。
地鉄の撮り鉄レポート全巻拝見しました。
いやあ、楽しかったです。
いつ来るかわからない列車を待つ辛さ・・・お気持ちお察します。
トイレにも行けない、食事もできない・・・確かにその通りですね。
でもおめあての列車が来てくれて本当によかったなあと思いました。
これで、日没ゲームセットにでもなったら、
落ち込みは相当なものですからね。
私もあるまーきさんほどではありませんが、
(はやぶさ・富士)が健在だったころ撮り鉄をして、
この列車が遅れると、現場を離れられない症候群にかかったものです。
撤収したら「あっ通り過ぎた」なんていうこともありました。
by やぶお (2014-11-21 21:41)
やぶおさん
ご無沙汰しております。コメントありがとうございます。
回送列車は、雨の中、周囲も薄暗くなって、もう限界かな...と思った頃にやって来てくれました。尤も、自分の場合は駅で待っていたわけですし、単線区間で踏切もあるので、少しの時間なら線路を離れて駅内のベンチで休んでいることができました。
でも、東海道本線の場合は、そうもいかず、大変ですね。
「遅れた列車を待ち続ける」、自分も何度か経験しています。離れるか、もう少し粘るか...迷いますね。
by あるまーき (2014-11-21 23:30)